ひろこの自由研究

まいにち、は自由研究の積み重ね。楽しい日々を過ごすための研究結果の発表場所としてのブログ。

ブログ開設後一周年…これまでとこれから。

ブログを開設して約一年経過した。

 

写真はちきりんさんのブログ運営本。

この本読みつつ、一年経過したこれまで、とこれから。について書いてみる。

f:id:hirokows:20170315074448j:image 

当初のもくろみ。

「本を読んだり、料理習ったり、写真習ったり、その他自分が興味を持ってやっていることに関し、学んだことをアウトプットする場としてのブログ」

「ブログを書くためのネタ探しをわざわざしない。自然体で。」

こんな感じでブログを始めた。

 

一年経過しての実際。

…どちらかといえば雑記帳ちっくになってしまっている感じがする…書くのはわりと楽しい。が、学んだことをアウトプットする場。という当初のもくろみとはちょっと乖離してしまった感じがする。

2年目突入にあたっては、「なんかについて書く」じゃなくて「なにか伝えよう。研究成果を発表しよう。」なる観点を持ちたい。たまには…

 

…1年を通して守れているのは、「ブログを書くためのネタ探しをわざわざしない。」このことは守れてる感じ。これはこれからも続けてく。

ダラダラぐたぐたな真夏なんて本当に書くことが無かった…

わたしなりの意義ある毎日を送れてるかどうかの指標にもブログはなっているんだな。とも思う。

 

一年経過しての一年前になかった悩み

わたしにはやりたいこと、すべきことが沢山あるのだけれども、ブログ書くことに関しては、まあまあやりたいこと、ではあるが、すべきことでもない。優先度的には高いところではない。

とにかく時間がかかる。どうしよう…なる一年前には感じた事が無かった悩みが生じる。

 

悩みに対する今のところの解

わたしは文章を書くのが遅いんじゃないのか?とおもっていた。

ところが、文章書くのが遅い以前に、思考をもうちょっと深めたほうがよいかも。と思うようになった。

 

最近読んだ本(”「言葉にできる」は武器になる” 梅田悟司著)のなかで、

言葉には二つの種類がある。ということを知る。

・外に向かう言葉(いわゆる発信するもの。ブログ書くとか、考え伝えるとか)

・内なる言葉(発信する前の考える、という段階における発することのない言葉。)

・言葉にできない。ってことは考えてないということ。

まずは内なる言葉をしっかりさせないと、伝わらない。

 

…文章力を鍛える。というのはわたしは「外に向かう言葉」をいかにすべきか?なんてずっと思っていたのだが、それ以前の思考の部分がまずいじゃん…ということを今更気づくのであった。

なんで?どうしたいの?本当?をブツブツ考え続けるのが内なる言葉、思考を鍛えることとになるらしい。

 

こそっとひとこと。

偉そうなことを書きましたが…

この本を読みながら、なんと迂闊にも途中電車で爆睡して京王線高尾山口まで行ってしまった…(平日夕方)

爆睡するヒマあったら、内なる言葉を鍛えます…

本自体はとてもいい本です。キンドル用に買いなおそうかと思ったくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り置き生活week5(週なかば)

作り置き生活第五週目。週半ばの時点で食べたものとか、思ったこととかを。

たべたもの

2017/3/13

↓肉じゃが定食。この日はヤマハのピアノの日だったのだが、わたしは夜の最終回の生徒なので、終わった後チョイと先生と雑談をすることがある。

先生に毎日の食事の用意はどうしてるのか、なる質問を受ける。わたしが最近は作り置きでマッハ全速力で日曜日に90分7品チャレンジをしている話をすると、

「わたしじゃ絶対無理…」と言われた。

ピアノの反復練習は全く苦にならないらしいのだけれども、料理はあまり興味がわかないらしい。

わたしは反復練習はイヤなのだが、「局所をカンペキ美しく仕上げる」という小さな目標をチマチマと持つようにしてから、ちょっとはやる気が出てきたなる話をする。

小さなお楽しみを見つけるのがいいんじゃないんですか~なることをお伝えする。

ちいさなお楽しみ=美味しいと言ってくれるそのひとことですよ~と。

f:id:hirokows:20170315225132j:plain

2017/3/14

↓ホワイトデー定食。…ハート型の入れ物に入れてブロッコリーにホワイトソースとチーズをかけてグラタン風を作る。

ハート型単独だとまあ、かわいい。

f:id:hirokows:20170315225145j:plain

お皿のコーディネート的にはかなり微妙…

f:id:hirokows:20170315225205j:plain

2017/3/15

↓ノー包丁定食…にするつもりだったが、ブロッコリー盛りがあまりにも緑の主張が激しかったため、無念ではあるが、トマトを切って乗せたので、限りなく包丁を使わない定食となった。味噌汁は昨日の残りを流用。

f:id:hirokows:20170315225230j:plain

 

 

 

 

芸術鑑賞の流儀(ひろこ式)

銀座のキャノンギャラリーで開催されている米美知子さんの写真展を見に行ってきた。(2017/3/11訪問。写真展は日曜休館、最終日15時までで東京だと3/9-3/15の間で開催。その後梅田と名古屋でも開催されるみたい。)

 ↓購入した写真集。

f:id:hirokows:20170311213240j:plain

わたしは3か月前まで1年ほど米先生の教室に通った経験があって、ちょっと前までの受講生のであるわたしのことも覚えていてくださっていて、お話しをさせていただいたり、なかなか楽しかったのである。

 

写真展はひとことでいうと「すんばらしい。」

ああいう写真撮ってみたいな~。みたいなのがわんさか。

秘境、絶境のお写真もたくさんありましたが、何気ないそのあたりで撮ったと思われる写真なども、技量、センスがよいのか、「何気ない落ちかけたそがれ桜の花びら」が「写真」じゃなくって「作品」になっているのである。

休みのたびに「秘境、絶境に行きたい病」に侵されるわたしとしては、いい被写体というのはどこにでもあるんだな。ということを改めて思ったのであった。

すばらしいもの。を言語化するのは難しい心にしまっておきます。なのですが、

流儀、というほどではないけれど、芸術を楽しむためにこころがけていること。を書いてみる。

 

ひとつ持ち帰れるのならば?の観点

関心が無いと、わざわざ出向く、という行動には至らない。

関心があっても、全ての作品を堪能するには時間も足りないし(今回の写真展は部屋ひとつでしたが、美術展だと部屋が何部屋もあり、時間もかかるし、集中力もなくなるし、何よりも記憶力のキャパにも限界がある。)

ということで、全ての作品を楽しむ。ということはあまり考えずにいつも写真展や美術展に出かけている。

 

ひとつ持ち帰ることができるのならそれはどの作品か?その理由は?

ということをまず第一に考えて鑑賞することにしているのである。

今回の写真展だと現地で販売されていた写真集にも載ってる「金屏風絵巻風」な大きな写真がわたしはすごく気に入った。

数年前のCP+でも見たことあるお写真だけれども、改めて見るととても美しい。

桜の木の後ろにある黄色い花々に光が当たっていて、キラキラ金色なのである。その金色が枝垂桜を引き立てているもの。

桜はしっとり雨上がり系、花吹雪系、青空&ピンク色…いろんな撮り方があるな~なのであるが、こういう金屏風風。観たの初めて。

 

どの作品が一番心に残ったか?の観点

お持ち帰りしたい作品=心に残った作品になるとは限らない。

写真展観に行ったり、美術展に行ったあとはかならず、心にのこった作品とその理由を考えることにしていて、今後の自分に生かせるか?みたいなことを考えるようにしている。

会場を出て、昼酒をしながら夫と「あれは何時くらいに撮ったんだろ?」とか「ここ行きたい。」なることを話しつつ、自分にとって一番心に残った作品はなんだろう?と考える。

 

今回だと、何気ないそのへんにあるのでは?でもわたしだったらまず気づかない「たそがれ花びら若葉にひらり。」的なお写真がわたしは結構心にのこった。

写真集だと本体の一番裏表紙の桜の花びらが若葉にのっかてるものです…こういうの撮れそうで撮れないんだな…

 

おまけ…

写真集でなかなかいいセンスだな~と思ったのは、ページを振ってあるところ。

桜の花びらでふちどり。

f:id:hirokows:20170311213352j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作り置き生活に関する考察week4(決算)

作り置き生活四週目週末総決算。

余ったおかず

ブリ大根(二人前)

…ブリ大根の余った分は、油揚げ、キャベツと軽く蒸し煮風にして明日にでも食べようかと思います。

そのほかのおかずは全部食べつくし…

 

買いすぎた食材

キャベツほぼ1玉、(これは冷蔵庫の在庫を確認せずに思い付きで購入したことが理由。味噌汁の具でなんとかちょっとは消費できるかと思いきや、大根の葉っぱやカブの葉っぱがキャベツの代替となってしまった…)

 

たべたもの

2017/3/9

親子丼定食

料理教室で教わった方法で一応作った。

鶏肉は塩水で軽く茹でる(正確には塩味なお湯につけて放置しておく。)、たまねぎもあらかじめ茹でておく。

卵は一人前あたり2個使用

出汁と卵、醤油、みりん混ぜたものを小さ目フライパンに入れ、鶏肉、玉ねぎも投入しぐるぐるかき回す。

f:id:hirokows:20170311000919j:plain

2017/3/10

鮭の塩麹風味ホイル焼き

半透明のクッキングペーパーで包めば「鮭の塩麹風味カルトッチョ」とつけられましたが、クッキングペーパーが切れており、アルミホイル包み。懐かしの家庭科風。魚汁が全く漏れないのがいいところ。(魚汁=塩麹、酒、みりん、魚から出た水分が合わさったもの)

f:id:hirokows:20170311000948j:plain

 

実は最近ちょっと興味がある、料理レシピサイトへの投稿について

単に料理好きな人、と自称していても、本当に上手なのか?それを裏付ける客観的事実がないことに最近気づく私。

その裏付けの一環として、食品メーカー主催のメニューコンテストみたいなの応募するか、料理レシピサイトに投稿することにすごく興味がある。

まさかの食品メーカー主催のメニューコンテストで予選通過して本選まで残ったり、とか、料理レシピサイトででつくれぽ。とかが沢山いただければ、わたしって本当に料理が好きで上手な人じゃん。という証になるかも。であるが、正確な表記、きれいな手順写真を撮るのはめんどくさいなあ。と思うのだが、それよりなにより大前提となるあること、で躊躇している。

 

その躊躇している理由というのが、料理レシピのオリジナリティとパクリ性の境界線がイマイチ自分のなかでうまく理由づけらないところにある。

例えば3/8の親子丼レシピも教わった方法の良いところだけ採用してあとはわたしのオリジナルある。砂糖を味醂に替えたり、出汁もちゃんと取らないで粉末出汁の粉使ったり…

オリジナル、というよりは適当アレンジという方法が近い感じ。

これをレシピサイトに載せるのはアリなのだろうか?

自分的にはかなりお悩みどころである…

 

料理レシピサイトをみていると、ひとつの料理に対して、いくつものレシピが投稿されており割と分量とかもほぼ類似で作り方もほぼ同一で(パクり?)みたいなものもたまに見かける。料理のオリジナル性ってのはどんなんだろう?と思ってしまうのであった。そのレシピ通りに作ればほぼ誰もが再現できるじゃん…である。

 

 写真だと無断転載は言語道断だけれども、ブログとかで見かけたよさげな景色の場所に自分が実際訪問しても、同一の写真が撮れることはまずなく、再現性は皆無。あくまでも撮影場所を参考にさせていただき、撮りました。である。

 

今まで私は、料理レシピサイトやブログでは「パクられた」みたいな炎上、訴える人、訴えられる人はいないのは不思議だ…と勝手に解釈しておりましたが、

このブログを書きながら、チラと「レシピ パクリ」なんて検索をしてみたら、地味にパクられたことを訴えてる人、告発する人とかはいるみたいである

 

料理メニューの元祖、本当の祖先(?)ってどこにあるんだろ??パピルスとか巻物とかに秘伝レシピとして書かれて金庫にしまわれているのだろうか?とか。(老舗の料亭はそうなのかな~と勝手に想像してみた。)

 

わたしが思うにレシピサイトに掲載されているレシピも元々あった作り方にマイアレンジを加えたものを「世界に一つだけのマイレシピ」として載せているんだとは推測。

プロの料理人みたいに紙一枚にスラスラと分量やら手順やら、メニューを思い描く。なんてことは普通の人はできないと思うし…

 

なんでも「ひろこ風」とつければそこでオリジナルの世界に一つだけのレシピとして存在するのだろうか?とか、いろいろ考えるのであった…

 

 

 

北の丸公園早春開花観察日記(2017/3/8)

昼休みお写ぽしてきたので、観察日記を。(写真は全て2017/3/8 13時前後撮影)

ももいろからきみどりいろへ季節は巡る。

メジロはきみどりに同化・・・(撮りづらい言い訳ともいう)

 

f:id:hirokows:20170309234239j:plain

 

たそがれヒヨドリ…鳴き声がちょっとうるさい&ヒヨドリが来るとメジロはみんな逃げてしまいます…

体型的に動きがスローなので撮りやすいのではあるが…このヒヨドリはパトロール状態のこのお座り体勢を一切崩さなかった…

f:id:hirokows:20170309234610j:plain

河津桜の全体。

1月の終わりから約一か月半頑張って咲いてました…

f:id:hirokows:20170309234705j:plain

ふわり。モクレン

f:id:hirokows:20170309234726j:plain

来週からの主役はあたし。的なモクレン

f:id:hirokows:20170309234807j:plain

 

おまけ記事(2017/3/7)

ワイドショーでも報道されていた「ピコ太郎@武道館」の看板などを…

わたしが13時過ぎにチラと通りかかったときはリハーサルの音漏れが聞こえてきた…

と言っても、あのペンパインアッポーの歌詞は聞こえず、ボイストレーニング的な「あ~、お~」とかの声だった。

 

 f:id:hirokows:20170310073931j:image

グッズ売り場もあった。 

ミスチルのライブのグッズより種類が豊富…

 

 f:id:hirokows:20170310073953j:image

f:id:hirokows:20170310074002j:image

 

作り置き生活に関する考察week4(週半ば)

作り置き生活四週目の週半ば。食べたものについて書いてみる&侮れない「温めタイム」に関する考察。

 

食べたもの

2017/3/6

帰りが遅くなったのでサラダ定食。(夫はもうちょっとおかずちゃんと食べてます。)

やっとこ生野菜をバリバリと食べられるようになってうれしい限りである。冬の間はしなっとしたレタスが異様に高かったり等でなかなか買う気が起こらずだったので…

f:id:hirokows:20170309001810j:plain

 

2017/3/7

塩麹チキン定食。

先週末に電気釜で塩麹を仕込んだ塩麹を使用。室温普通発酵で一週間かかるところを、電気釜でやると30分くらいで出来上がるというのを本で見たのでやってみた…(塩の量を間違えたのか温度がヌルすぎたのか、イマイチ麹が発酵しているのかが謎な、ちょっと味濃いめの塩麹味醂を混ぜて強引に調味料として使っております…)

f:id:hirokows:20170309001829j:plain

 

2017/3/8

おばんざい定食(強引なネーミングですが…)

昼は写真撮って遊ぶ余裕があったが、午後になったらもろもろ大消耗…である。

いつもだったら、伊勢丹の地下へゴーですが、家にあるタッパー達を思い出し、新宿三丁目で降りず、自宅までゴー。

f:id:hirokows:20170309001906j:plain

 

温めタイムに関する考察

3/8のおばんざい定食に関して…実際この日作ったのは「生野菜サラダ」と「味噌汁」です。

ところが、ごはんにありつけるまでに30分の時間を要していた…

キッチンタイマーで計りながら最近は料理をしているのだけれども、

「味噌汁」…出来上がりまでに10分少々

「生野菜サラダ」…5分かからないでしょ。

「盛り付け」…5分かからんでしょ。

ここまでで約20分くらい。

 

残り10分はどこへ消えた?…である。

作り置きおかずのあたため時間を全く考えてなかった。味噌汁作りながらレンジで温めればよかったかな。と。

「ごはんの解凍」…3分半(わたしは食べませんが夫用)

「ブリ大根の温め」…2分半×2人前=5分

「厚揚げ煮物温め」…2分×2人前=4分

温め系だけで合計12分半くらい

 

この温め系で実はこんなにも時間かかっている。細分化すると大したことないけれども全て電子レンジでやっているので、結構なお時間である…

最近の電子レンジはムラなし加熱とやらで2人前のおかずの温めとかもわりと良いなんてパンフレットに書いてあったりするからな~。(今のうちのレンジはちょっと二人前の温めはキビしい)

新たなオーブンレンジ購入にグラリと心が揺さぶられる瞬間でもあったが、麦酒のしゅわ~で揺さぶられた心は収まりました…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームベーカリーと炊飯器でお餅をつくってみた。

うちのホームベーカリーはナショナル製(パナソニック製ではない。古いってことです。)の単機能のものである。(イマドキのホームベーカリーは餅モードなるものもあるらしく、水ともち米を入れてスイッチオンするともち米の加熱&コネをやってくれるらしい。)

最近単機能ホームベーカリーでも付きたて餅が作れることを知り、試してみた。

 

作り方の要約

単機能ホームベーカリーでお餅を作る場合、

・もち米を十分に吸水させ(1時間くらい)その後ざるにあげて30分おいて、水を切り、炊飯器の「おこわモードでもち米を炊く。

・その後炊き上がったもち」米をホームベーカリーに入れてスイッチオンのち、15分回してで出来上がり。

というのが手順の要約である。

 

相変わらずの調査不足

もち米について

近所のスーパーで売ってなくて、アマゾンで1キロ分購入。約800円だった。

ところが…近所のJA系の野菜直売スーパーに行ったら、なんと1キロ500円で売られていた…普段野菜しか買わないため、米売り場なんか見たこと無かった…

もったいない…

 

炊飯器のスペック

普段わたしが炊飯器で使う機能は、

・普通に炊くモード、

・炊き込みご飯モード

・おかゆモード(甘酒を作るときに使用)

こんなとこである。

が、今回は「おこわモード」なるものでもち米を炊くことが必須っぽい。

当然ウチの炊飯器にも「おこわモード」はあると勝手に思い込んでいたが、そのような機能がウチの炊飯器に無かったことにもち米を炊飯する段階になって初めて気づく。

困った…

いろいろネットで見ると、おこわを炊くのにおこわモードが無くて困ってる人は多いっぽい、が、

もち米は本来は蒸し器で加熱するものだから、蒸し器で加熱すれば~的なアドバイス沢山…炊飯器での代替方法がイマイチ見つからん…

料理レシピサイトを見ても、おこわモードで炊くというものしか見当たらない…

 

そんななか、

「おこわモードは通常の炊飯より5分早く炊き上がり、水の目盛りは通常炊飯より半目盛り少な目に電気釜の内窯に印字されている。」なる情報を入手する。

これだ…

今回は2合の吸水させたあとのもち米をまずは2合の目盛りで水の量を合わせ、その後目盛り半分水を減らすという手順を採用することとする。炊き上がり時間は通常炊飯のままでやってみる。

 

実際

炊き上がったもち米を試食。このまま食べても美味しいじゃん…これを機に中華おこわとか、お赤飯とか作ってみようかな~なる新たなる野望も生まれる。

炊き上がりホヤホヤをホームベーカリーに投入。

大丈夫なんだろか?ホームベーカリーの羽は回るんだろか?

底についている羽が回る雰囲気が微塵と感じられない雰囲気…ホームベーカリー故障したらどうしよう…今回のモチづくりがうまくいったら、ゴパンとやらもできるのではないか…(ご飯でパンを作る、というものです。)

f:id:hirokows:20170305152659j:plain

 

 

15分経過。できあがり。羽もちゃんとぐるぐる回ってくれた。つきたてホヤホヤお餅

水などは一切加えてないです。15分ホームベーカリーががんばってくれた。故障もなし。

f:id:hirokows:20170305152739j:plain

成型

めざせ群林堂の大福…とがんばって成型。

群林堂とは護国寺にある有名な和菓子屋で豆大福が超美味しいお店です。)

頑張ったが、群林堂の大福にはなりません。あたりまえですが、

いちばん難しいのはお餅を薄く延ばすこと。群林堂の餅のもち肌部分は5ミリくらいの薄さの乙女な感じのお肌であんこぎっしり。

わたしのは、厚手モチ肌(正確にはムチムチ)ににあんこぎゅう。な、おばちゃん系大福です。

いつか断面を皆さまにお見せできますように…今回は断面をお見せするのはやめときます。薄手のモチ肌目指して練習します。

だんだんあんこを包むのがめんどくさくなり、最後は三角平たい豆餅となりました…

 ↓もち米2合で、豆大福8個、板状のお餅8枚できました。

f:id:hirokows:20170305152854j:plain

思うこと

見た目がお地味な割には様々な手順を踏むんだな・・・

 

・あんこ自作

・エンドウ豆(お餅に混ぜ込む用)自作

・もち自作

・成型

洋菓子ならボウルでぐるぐる混ぜて、オーブンに入れて完了。という感じがほとんどなだが、和菓子は手順多いな…である。

 

改善すべきこと

・大福成型するまえに、試食用にお皿に直接盛ったつきたてホヤホヤ餅はすぐに陶器のお皿にくっついてしまう。

あんこや大根おろしをまずはお皿に敷いてからおもちを乗せるとよさげ。

 

・とにかく成型時に手にくっつく。今回は手に餅に片栗粉を激しくまぶしましたが、くっつくくっつく…くっつき対策で良さげな方法を見つけるべし。