ひろこの自由研究

まいにち、は自由研究の積み重ね。楽しい日々を過ごすための研究結果の発表場所としてのブログ。

一眼レフのライブビューモードがオフにならない事件(美瑛富良野撮影旅行番外4)

北海道の美瑛富良野地方に2月に撮影ツアーに参加して出かけてきた。

3日間でいろんなしくじり先生をやらかしたわけなのであるが…(こんなんでホントにアラスカに行ってオーロラ撮るとかできるんだろか?)

 ↓主たるしくじり先生一覧の概要。

羽田空港でエックス線検査通らず靴まで脱いだ事件…(ポケットに入っていた鉄分満載カイロが犯人)

撮影最終日に三脚が凍って脚が伸びなかった事件…(前日雪のなかにズボっとさして、雪は拭いたつもりだったけど残っていてそれがたぶん再凍結…この日マイナス18度)

東京に帰る日に新千歳空港で自動荷物預け機で荷物預けるのに失敗し時間がどんどん過ぎる事件…これはわたしには非は無いと思うが…おかげで赤いサイロが買えなかったじゃん。という言い訳は無しです。(この赤いサイロの存在は東京に帰ってから知った)

 

カメラが挙動不審だよ…

撮影二日目。早朝に八幡丘の春よ来いの木を撮影。

一瞬空が赤くほんのりとそまり、いい感じ。

f:id:hirokows:20180217202819j:plain

事件発覚…

現地に到着したときは、ちょっとまだ暗かったので、普段ほとんどやらないマニュアルフォーカスで強引に撮影。そうしないとピントが合わない。

マニュアルで撮影するときはピント合わせはライブビューにして行う。今回だと木立の真ん中あたりにピントを持ってくる。

 

そろそろ明るくなってきたので、オートフォーカスで撮影しようかね。と思い、ライブビューを終わらせようとした。とその時であった。

ライブビューが戻せない…

戻しているつもりなのに…

ん?カメラがまさかの凍結???

決死の覚悟で(データ消えちゃうかも)で、電源を落とし、再度電源を入れる。

まだライブビューモードが戻らん…

え??故障???

カメラのレンズも一応外して再度装着してみるが、それでも直らん。

ああ、ほんのりピンク色がカメラに収められんのか??

ツアーに帯同してくださっている先生に泣きつく。

「先生、ライブビューが戻らないんですけど。」

先生がさっと確認してくださる。

「動画モードになってしまってますよ。」

 

…ライブビューを戻すのにスイッチをまっすぐに押したつもりが、ナナメに押したっぽく動画モードになっていた…

 ↓

赤いビデオアイコンのところが、動画モードであり、にボタンがナナメに押されていた。

 

f:id:hirokows:20180304000447j:plain

普段全く使わない動画モード。

こんなときに勝手に立ち上がってわたしを困らせてくださるな。

といいつつ、北海道に今回来てやりたいと淡い期待をしていたのが、

「あわよくば、動画モードでダイヤモンドダストがキラキラしているのを撮る。」ということであったこともお伝えしておく。(ダイヤモンドダストは発生しなかったので未遂…)ちゃんと事前に予習もしてあり動くものにピント合さずそこらへんの枝に合わせる、というテクを使って撮影するもんね。と気合満載であったのである。

 

メカに弱すぎる私の大しくじり先生事件…

撮影ツアーだったので先生に助けていただいて大感謝。

ひとりだったら解決不能

 

本音だと一眼レフカメラに動画機能は不要なのよ。わたし的には。

 

 

 

 

 

 

 

豆を炊飯器で蒸してみた件(かなりよいかも。)

わたしは経済評論家の勝間和代さんのファンである。

難しい金融、経済、社会問題に対する疑問提起、解決策の提示も「ほお、なるほどね~。」なことも多いのだが、ちょいとわたしには難しいなあ。なことも多い。

(わたしが以前通っていた水島先生の料理教室も勝間さんのメルマガで紹介されていたのがきっかけで通った。)

が、最近勝間さんのなかでブームらしきものが、

デジタル家電(電動掃除機ルンバやホットクックやヘルシオオーブン等の電子調理機器)での効率化家事」

「健康食生活」

が勝間さんのブログでもよく登場し、特に健康食生活、はわたしにも十分真似できること満載である。

ブログで紹介されていた、「豆を炊飯器で蒸す」ということをやってみた。

 

ちょいと我流でやってみる。

一番恐れていたのは、

「炊飯器のなかで豆がポップコーン状態ではじけたらどうしよう…(炊飯器に入れた水は豆も吸うし、蒸気として排出されるので)で爆発しないか。」ということであった。(炊飯器のなかでどのようなことが起こっているのかが目視できないし)

 

勝間さんのブログによると、豆の2.5倍程度の水量で大丈夫との紹介があったのだが、ちょっとわたしはビビリで、

乾燥ひよこ豆約150グラム(200CC軽量カップ1杯)

水約400グラム(200CCの軽量カップ2杯)

豆の重量に対して3倍以上の水の重量でやってみた。

 

上記分量で豆と水をセットし(本当は豆を半日以上水で戻してから炊飯器行にするのが理想であるが、ワイルドにノー戻しで今回は実践)

勝間さんブログ情報により「玄米炊きモード」でスイッチを入れる。

(うちの炊飯器は5.5合炊きで、ノーマル炊飯モード45分、早炊き20分、玄米炊き65分である)

 

時間が経過し出来上がる。

水分がいい感じに豆に含まれており、水分の残りはほとんどなし。

ホクホクな豆をそのままノー味付けでいただく。

おいしい!!

勝間さんブログによると「炊飯器豆蒸しだとエグみが残るので煮物等に利用するのがよい」なる説明もあったのだが、わたし的にはふつうに食べても全然美味しかった。

 

豆は茹でる、蒸すという二つの調理方法があり、勝間さんの押しは「蒸す」である。

茹でるに対して圧倒的に少ない水分で調理するというのは本当に美味しいんだな。である。そして、鍋で茹でる。だと鍋が沸騰して水が大爆発、という心配もあるのだが、炊飯器豆蒸しはその心配もゼロである。

 

これはハマりそうである…

 

f:id:hirokows:20180303200346j:plain

 

 

撮影マナー問題(雪原に足跡等)に関する考察(美瑛富良野撮影旅行番外3)

よく耳にする北海道美瑛・富良野地方に関し、観光客及び写真撮影する人のマナー悪いよ問題。

写真撮る人は私有地である畑に勝手に入り込み(しかも農業繁忙期とかに)写真撮る。とか、

観光する人だと、ずかずかと畑の中に入り、お目当ての木に近づきそこで記念撮影をする。

今みたいな雪のシーズンだと、大平原と思っているところは実は畑です。みたいなところに、ここにずかずかと足跡を付けて、お目あての木まで行って記念撮影。みたいなことが横行。

等々いろんな噂を聞いていた。実際これらのマナー問題はどうだったのか。について書いてみる。

 

結論としては、雪原に足跡ペタペタ問題、は美瑛や富良野の有名スポットでは全く無かった。

意外…もっと白い雪原に足跡ペタペタつきまくっているかと思っていたのだ。

これには理由があり、有名スポットでは観光パトロールの方がいたり、立ち入り禁止の看板があったり(思ってたほど大量に看板があるわけでもなかった)路駐や立ち入り禁止区域への立ち入りは出来ないようになっていた。

秩序正しく皆さん行動なさっていた。(日本人、海外からのお客さん両方)

写真撮る人も思っていたほど関東甲信越地方の有名系スポットに比べると大わんさか、というわけでもなかった。(わたしが行った時期は結果的にはそこそこ外れてくれた天気予報であったが、羽田空港を立つ日の朝時点での週間天気予報は絶望的予報だったこともある。)

 

全国各地、観光地が疲弊している、とか、写真撮る人のマナーが悪すぎて立ち入り禁止になってしまう場所が多くなってきた、とかいろんなことを耳にする今日この頃、

北海道の美瑛富良野地区、地元の方の活動もあり思ってたよりも、写真撮るわたしたちに対して冷たく(ああ、あんたも悪いことする人の一味かね?的な)されることもなく、すごくいいところだった。

 

今後もずっといろんな人たちの思いが良い方向に向かっていくといいなあ。と思ったのであった。

大平原とおもいきや、実は↓の二つは夏は畑…教えてもらわないとわからないことだけど。

f:id:hirokows:20180218133255j:plain

 

f:id:hirokows:20180217043653j:plain

 

おまけ…

↓美瑛富良野地方にいく少し前に行った帯広にて。

足跡ペタペタ…なのであるが、ここは河原だし、立ち入り禁止とかの看板もないところなのでまあ何とも言えないところではあるが…(ハルニレの木という朝焼けや夕焼けと一緒に撮影できるところで有名なところ)

足跡付ける人はものすごく気合がいると思う。

1メートル近く降り積もっている雪のなかにズボズボと500メートル以上歩くのである。

f:id:hirokows:20180204083238j:plain

 

 

 

三脚の防寒対策。(美瑛富良野撮影旅行番外2)

2月の中旬に北海道の美瑛・富良野地方への写真撮影ツアーに参加してきた。

実はその2週間前にも一泊二日の弾丸潜入で北海道の十勝地方に夫と出かけている。

…というわけで、2018年2月に一番自分で真剣に研究??したことのひとつが、

「防寒対策」であった…

(正確にお伝えすると、防寒対策と体調管理。であった。体調管理にかんしてはまた後に…)

そして、この防寒対策、こんなに真剣に対策したのに…まさかの失態をやらかしてしまった。

ひとことでいうなら、全くノー対策、想定外であった。

冬の北海道防寒対策(下半身対策) - ひろこの自由研究

カメラの防寒対策(冬の北海道用) - ひろこの自由研究

 

 

反省点を生かした防寒対策

…実は北海道から帰ってきた翌日、美ヶ原高原の王ヶ頭ホテルに出かけてきた。

今回の大失態で学んだ教訓を生かした対策。

撮影終わって部屋に戻って三脚をきちんと乾かしたのであった…

三脚の脚の下の靴下風なものは、100均で見つけた4個とか2個でセットになって売っている「椅子の脚カバー」である。(通常はキャリーケースに三脚入れるときに使用。汚れ防止用。)

 

f:id:hirokows:20180225121755j:plain

大失態に対する詳細↓

 

事件前日…

北海道二日目の最後の撮影地は「クリスマスツリーの木」であった。

1時間くらいいたのだけれども、思ったほど寒くないな~。とか呑気なことを思ってたら、カメラを乗せている部分がだんだんと白く凍ってきた。(カメラに異常なし)

これはカメラもヤバいかも。と思いカメラにフリース地で作ったカバーをぐるぐるさせる。

正しい外気温はわからないけれども、相当寒いのは確か。久し振りに三脚がここまで凍ったのを見る。

体感的には「手袋をしている指先が寒い。カイロ手袋のなかへ投入。」といったところである。

身体的には極地用対策をしていたため、問題なかったのだけれども。

↓極地用対策

ポーラーダウン パーカ着用感1(含:着用実験敢行…) - ひろこの自由研究

 

凍ってきた三脚のカメラが乗っかる部分↓

 

f:id:hirokows:20180218133422j:plain

集合時間になり、カメラを三脚から外して、湿気取りの入ったジップロックの袋に入れリュックの蓋をしめて、三脚を折りたたむ。(湿気取り入りジップロックはグッジョブであった…冬の北海道必須…)

三脚はずぼっと雪に埋まっていたため、雪のツブツブが脚にこびりついている。

タオルで拭いて、畳んで、バスのトランクに入れる。

(今回の撮影ツアーでは三脚は座席持ち込み禁止だった。)

 

事件前日の晩…

ホテルに戻り、翌朝は出発早いわ、チェックアウトもあるわ。と思いつつ、どのテレビ局でもやっていた羽生君と宇野君のスケートに見入る…途中途中に北海道ローカルCMと思われるカーリングのそだね~のLS北見の選手出演のJALのCMとかもあり、北海道だわ~、明日東京に帰りたくないわ~とか思ったりもしていたのであった。

一応カメラリュックは部屋のドア近くの比較的寒い場所に置いて結露対策。三脚も同じ場所に置いておく。

まあ、普通はこのくらいしておけば大丈夫である。

 

事件当日の朝…

撮影地に行って発覚…

なんと、三脚の脚が伸びないではないか!!!

3段に折りたためる三脚の一番下の部分。

昨日雪のなかブスっと刺したところ。

雪は拭ききれたと思っていたのに、雪が中途半端に残り、それがホテルに戻って一応溶けて、また次の日の早朝バス移動(マイナス18度の外気のなか小一時間)でバスのトランクのなかでたぶん凍ったと思われる…

 

仕方なく、二段分だけ伸ばして撮影敢行。

まあ、日の出撮影ではなく、よかったよ。である。(あまり空を入れるような状況ではなかったので)

 

よくよく考えてみるとわたしの今まで、で雪の中プスっと三脚を立てる、なんてことはほとんどなかったのである。だいたいはなんとか地面が見えるところに立てていたので…

 

教訓

あんなに大騒ぎして準備したにもかかわらず、汚点を残したわけだが…以下教訓を。

 

真冬の写真撮影、

自分への防寒対策…

やりすぎるくらいの厚着が必要。ただし着脱がラクな方がいいと思う。わたしは極寒仕様のダウンで参加したけれども、通常ダウン+ウインドブレーカーという組み合わせも使えるんじゃないかと思った。(写真家先生の装い)

 

カメラの防寒対策…

夕方はぐっと冷える。タオルをかぶせるだけでもだいぶ違うと思われる。やはりカメラに防寒用のカバー付ける必要性はあると思う。

(わたしは大丈夫だったけど、人によっては、シャッターが下りなくなっている人もいた。)

今回もバスの中にそのままカメラを持ち込むと結露したっぽい。(周りのようす)撮影後は確実にリュックにしまってから車に乗るべし。わたしは今回はジップロックに靴用湿気取りを入れてその中にカメラ入れて、リュックにしまって、というかなりの過保護対策をしたが、湿気取りが少し液体化したので、結露対策には有用だということもわかった。

 

三脚の防寒対策…

水分は確実にふき取るのと、ホテルに戻ったら、三脚をもう一度広げて確実に水分は乾かしたほうがよい。

できれば、三脚ケースに入れてバスのトランクにしまうのが良いと思った。(写真家先生はそうしてた。)

 

冬はこの三位一体の対策が必要である。

 

…今一番興味があり行きたいと思っているオーロラ撮影でしくじり先生しななくてよかった。この失態。前向きにとらえることとする。

 

 

 

 

 

 

自動手荷物預け機は難しいと思った件。(美瑛富良野撮影旅行番外1)

2018/2/16-2018/2-18にかけて、北海道に出かけてきた。

出発時の羽田空港でも残念な出来事があったが、帰りの新千歳空港でも残念な出来事があったのでそのことを。

羽田空港での失態…

美瑛富良野撮影旅行2018冬その1 - ひろこの自由研究

自動で預けるか、窓口でやっていただくか?

2015年より羽田空港に登場した「自動手荷物預け機」…ANA便で出かけるときは、

・手荷物を預けるときにこの自動手荷物預け機でセルフで行い、バーコードが付いたタグも自分で鞄の取っ手につけて、自分で控えのレシートを発行する。

・今まで通りの手荷物預け窓口に行って係員のかたにお渡しして荷物を預けて、バーコードがついたタグは係員のかたに付けてもらい、控えのレシートも発行されたものを受け取るだけ。

の二択があるのだが、羽田だと窓口で荷物預けるよりも、自動手荷物預け機でやるほうが早いのでなんどかこっちを使うことがあり、ようやくお世話にも慣れてきた。

といっても、単に、

・荷物はぐいっと機械の奥の壁にくっつくまで入れる。

・バーコードがついたタグを荷物の取っ手に貼るときは取っ手の真ん中につける(そうしないと読み取ってもらえないっぽい)

・キャリーケースは縦じゃなく横に置く。(センサーが反応しないっぽい)

…まあこんなとこである…

こんなごくごく簡単なことを省くといつまでたっても荷物が預けられず、自分の目の前の自動の扉がなんども開いたり閉じたりして、荷物の位置をちょこっとズラしたり、タグを貼りなおしたりしなければならない。

…メカに弱い私にはわりと難儀…

 

なんとこの自動手荷物預け機がなんと新千歳空港にも設置されており、手荷物の預けが窓口か自動手荷物預け機セルフの二択となっていた…

今回のわたしの北海道の旅は添乗員さんが同行してくださるものだったのだが。あまり団体団体…していない旅行スタイルで、新千歳空港でEチケットをもらったらその場で解散…という団体行動が苦手なわたしにはなかなか素晴らしい仕組みだったのであるが、

添乗員さん助けて…と言いたくなったことを・・・・(もちろんそばにはいません)

 

そもそもの間違い…

新千歳空港では自動手荷物預けの列よりも係員の方がすべて対応してくださる荷物預け窓口のほうが列が進むのが早かった…が、ついつい自動手荷物預けの列に並んでしまった…

(2018/2現在この自動手荷物預け機はたぶん羽田空港新千歳空港にしかないと思われる)

 

なぜに自動手荷物預け機の列が混んでいるのか…

この自動手荷物預け機…海外からのお客さんには扱いが難しいっぽい。

結構皆さま苦労されている様子…小さい子がこの自動手荷物預け機に乗っかって遊んだりとか…(危ない…)

…こんな様子をぼ~っと眺め、窓口で係員のかたに荷物預けようかな~、ここで時間をロスったら、お土産買えなくなっちゃうな…とかいろいろ考えていたらやっとこ自分の番が回ってきた。

 

こんなものが出てきたのですが…

f:id:hirokows:20180223080856j:image

自分の番が回ってきて、お約束事項(奥までぐいっと突っ込む、キャリーケース横置き、バーコードのついたタグは取っ手の真ん中につける)をきちんと守ったのに…

目の前の自動扉が数回開閉を繰り返した後、こんなレシートが出てきた…

え、どういうこと???しかも、取っ手に貼るバーコードつきのタグは発行されておる…

 

重量オーバー??行きよりも缶ビール数本(サッポロ・ザ・クラッシックの富良野版なるものがあり買ってしまった)分は重いけど、トータル20キロは行ってないはずだがな…

 

海外のお客さんを対応しているANAの係員の方に強引に話しかけ、こんなものが出てきたんですが、どおすればいいんですか?

と聞いたら、

もう一度やり直してください。今出てきたバーコードのタグは捨てて新しく出てきたものを貼ってください。

とだけあっさりと言われてしまった…

そおですか…

もういちどやり直したらちゃんと預けられた。

 

まとめ

手荷物預けるときは行列の長さを確認しよう。

必ずしも自動が早いとは限らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

美瑛富良野撮影旅行2018その4

…二泊三日美瑛富良野地方潜入旅も最終日であります。
↓これまでのあらすじ
2018/2/18に行ったところを。
 
鳥沼公園
朝もや(けあらし)発生。
真冬の朝もやはあんまり見れるものじゃないので貴重なモノ見れた。
…周囲の木々に霧氷がつけばもっと良かったんだけど…
f:id:hirokows:20180222073804j:image
霧氷
ホテルの裏で遭遇…
集合時間前の僅かな時間になんとか。朝ごはんを早食いしたご褒美。
f:id:hirokows:20180222074021j:image
千望峠
大雪山連峰とか山々くっきり…
ここまで遠くが見渡せるド快晴はあまりないみたい。
f:id:hirokows:20180222074047j:image 
親子の木
真っ白平野の先っぽに木
左は姑の木…
右の木立は親子の木…
f:id:hirokows:20180222074122j:imagef:id:hirokows:20180222074157j:image 
じめっとした渡る世間は鬼ばかり的嫁姑の雰囲気が全く出ません。…青空が爽やかすぎて。雪多め版とハーフアンドハーフ版
 
セブンスターの木
コマーシャルで有名ぽい。
冬もいいけどグリーンシーズンに来てみたい。
f:id:hirokows:20180222074353j:image 
なんだかんだと三日間で11スポットを巡ったのである。超充実…その後美瑛から新千歳空港まで陸路で向かう。
 
 
総括
今回の撮影旅行は羽田空港を出発する時点では天気予報的には何もできないな…な予報だった。曇り、雪、割と暖かい等々…
実際は荒天という日は1日も無いけれど、1日のうちの天気の変わりが激しかった。
 
わたしが撮りたかった
・青空と霧氷
・サンピラー
は結果的にまた今度…となった…最終日であるこの日は朝はマイナス18度であり淡い期待を抱いていたのだがダメだった…(日の出時点では曇り、その後快晴すぎ…)
上記に掲げた自然の産物てのは単に寒くなるだけじゃダメなのであることがよくわかった…
でも、条件がかなわなくても写真撮るのはやっぱ楽しいなあ。ということだけは改めてわかったのである。
写真は真実を写すから写真…という捉え方もできるし、
photograph…photo(ギリシャ語の語源で光)graph(ギリシャ語の語源で描く)で光を描く、
みたいな捉え方もできるし…
 
 
今後…
この二泊三日美瑛富良野潜入記はもうしばらくつづきます。
頭のなかにあるネタとしては、
しくじり先生…(新千歳空港編…行きの羽田でのカイロ事件以外にも帰りも別件で空港でやらかした…)
しくじり先生…(あんなに万全を期していた防寒対策にあってはならない落ち度があったこと)
しくじり先生…(カメラには余計な機能は要らん…と心から思ったこととか。)
・足跡問題、マナー問題、
・写真家先生から聞いたネタ
・添乗員さんから聞いたネタ
・今後の個人撮影敢行、に向けて
などなど…
まだまだ続きます…
オリンピックと旅行で2月は生活が乱れまくっております。
この北海道ネタが書き終わることにはおそらく3月…
乱れた生活を早く立て直さねば。でもあります。
 
 
 
 
 
 

美瑛富良野撮影旅行2018その4

二泊三日で北海道の美瑛富良野地方を撮影するツアーに潜入…

これまでのあらすじ

話逸れて…

二泊以上の泊まり撮影ツアーに参加するのは今回が3回目。

団体旅行にありがちな土産物屋巡りがなかったり、個人行動だけど時間はきちんと守る方が多い等まあ割とわたしにはあってるので気に入ってるのだが、食べものは好きなもの食べれるわけじゃなく&比較的早食いになるのがちょっとだけ残念なのである…

自分の意思で食べることが出来たモノを…

 

青い池ゼリー

…ホテルの夕食バイキングのデザートにあった…

ビジュアル的にどうかね…でありかつ味も謎です。青というよりは紫…

まずいんじゃなくて割とずっと食べつつづけられる味…でもなんとなく健康に悪い後味…甘いけどスッキリ…みたいな。

正体はサイダーのゼリーらしい…

 f:id:hirokows:20180218202402j:image

千疋屋のフルーツサンド

羽田空港京急やモノレールの降りた出口のとこに分かりづらいとこに千疋屋がある。(第2ターミナル至近駅)

朝8時以降のフライトの時はこれを買って飛行機のなかのコーヒーサービスの時間にニヤケながら食べとります…

f:id:hirokows:20180218202335j:image

個人で行くときは、早朝フライトで出かけることが殆どなのでなかなかフルーツサンドにありつけず、棒鯖寿司になってます。(フルーツサンドは8時以降じゃないと売っていない)

…今回の発見としては、空弁工房とかに売っている棒鯖寿司は朝の8時半には売り切れとりました…(土曜日)再入荷もあるとお店の人は言ってました。