先日自宅視聴した勝間塾2019年月例会ネタの続き…内容は「お金と仕事に困らない生き方入門」
その1…雇われ人としての特権を最大限活用しつつも、社長っぽいこと、起業家っぽいこと、投資家っぽいことしてみる。
↓
以下その2…
長く働ける条件があるので長時間労働
…まさに私のことだよ…いくらでも残れる人、有給はほとんど使わない人ということになっている…最初のキャラ設定を誤った自分も悪いが…
時間を投入して仕事量をこなすことに関し容認してくれる人ということになってしまっている。(もちろん必要なことはするけれども…)
この条件変えないと…投下する時間減らさないと…
…さっそく張り切って?会社に投下する時間を減らす策とやらをちっちゃく開始してやみましたが、かなりくだらない小さなことから大きなことまでまだまだやれそうな余地満載である。
かなりくだらない小さなことだと、「ひとつのアクションに二つの意味を持たせる。」
プリンタに印刷物取りに行ったついでにトイレにも行っとく。とか…
大きなことだと、「そもそもこれ印刷わざわざしなくてもいいんじゃなかろうか?」「四捨五入でも切り捨てでもどっちでもいいんじゃなかろうか?あるいは統一すれば。」とか。(エクセルの表を見た感じ大意無くラウンドやラウンドアップやらラウンドダウンなる関数がちりばめられていて、微妙に計算結果が想定しているものとは異なり、電卓のお世話になるとか。)
地位財で競ってるつもりなくても実は多くの人が競ってる…
超高給取りな人が高級ブランド品に代表される地位財で競い合っているだけじゃなくて、それ以外な方も実は程度は低くてもちょっとは地位財に散財している。
9時間会社にご奉仕したお金をそこに投じなくても。なる話。
具体的にあなたはどうなりたいのか
今の働き方がマズい。理想ではない。とは気づいている。
じゃあどうなりたいの?
なりたい理想に向かって、先ほどの小さなおトイレ&プリンタ的なひとつの行為に二つの目的を持たせるみたいなことを積み重ねて、小さな変化の積み重ねで大きな変化、理想に向かいましょう。なんだそうだ。
↓妄想エクストリーム帰宅。
これ見るだけだったら30分くらいで済む…平日18時くらいの東京駅発の新幹線で栃木の小山まで行って在来線乗り継ぎあしかがフラワーパーク液着なら19時半くらいには着くっぽい。21時閉園。(あしかがフラワーパークは駅前)
費用対効果という意味では勿体無い感もあるけど土日の混み具合を思えば…
こういう夜活動も平日できるかなー、と、ふと思ったのであった。この写真は2018年4月21日土曜日…