ひろこの自由研究

まいにち、は自由研究の積み重ね。楽しい日々を過ごすための研究結果の発表場所としてのブログ。

2022年をいまさら振り返る1(2022/1-3)

毎年クリスマスの頃には今年一年を振り返るべく、日記を読み返し、

出来事振り返り、良かったこと振り返り、悪かったこと振り返り、

のち、しれっとその年のことは水に流すことにしている。

ちなみに2022年のわたしなりの目標は「健康、お金、時間、を大事にすること」であった。

以下、印象に残ったことなど振り返る。

2022/1

・1/6東京大雪

・1/10アイスバブルを初めて見る。(群馬県の赤城大沼にて)

・ちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」購入。

「万人共通の答えの出る(算数とか)問題ではなく、答えのない問題が世の中にはある。答えのない問題は検索しても答え見つからない。人に聞いても答えでない。自分で考え答え出すのみ。(例:命を落とすかもしれない最新医療の世話になるか?寿命とあきらめそこまでは頑張らないとか…)

→この答えのあるなし視点、というのはわたしには実はなかった視点なのである。

そしてこの視点にて1+1=2みたいな正解のある問題に対し、私なりの答えを出さねばならぬ問題に2022年末にわたしは直面していたりもする。(命が係わるとかじゃございません…)正解のない問題という認識なかったらわたしは今頃ブログ書いてるんじゃなくて検索しまくって答え探していたであろうよ。である。

↓赤城大沼のアイスバブル(2022/1/10)



2022/2

・オリンピック沼…

・2/5御神渡り未遂、霧ヶ峰からぶり、さんざんなフォト活敢行…一応面白いとこも行けけど。(北八ヶ岳ロープウエイ)

・2/10東京マジ雪、高速も通行止め。2/11朝通行止め解除を確認のち忍野八海へ行く。

→あなたすぐに行動思いついて、即動く、ヒマだよね、好き放題…うらやましい。と夫にはよく言われるが、「ヒマではございません。行きたいところしたいこと、は常に考えているんです。そしてすぐに動けるように準備しているんです。」

御神渡り未遂…スワンの涙(2022/2/5)

北八ヶ岳にてスノーシュー


北八ヶ岳で雪上ハイキング(2022/2/7)

 

忍野八海(有料エリア)(2022/2/11)



2022/3

・3/123回目のコロナワクチンの副反応がもう無理…これでもう終わりでしょう。と思ってたら4度目もあるよ。的なことをこの日の新聞で見かけて絶望…

・3/14ガチな円安にビビる。そろそろ投資活動か?と準備を始める。(2022年は数回よさげなタイミングでNISA枠を埋めた。)

・3/27東京の桜の開花満開の早さにおののく。

桜じゃないけど(水芭蕉)箱根湿性花園 2022/3/30

 

→第一四半期終え、今年は冬のフォト活動は不発だったの…と思うとともに、不発もそうだが、今年一年は土日特別視せず平日もイキイキと楽しく生活するように自分を仕向けていたこともあり、まあ土日でかけなくてもそれなりに楽しいの。と思うようになったのである。

炊飯器の買い替えに悩む。(種類多すぎ問題。)

いつ買ったか記憶にもない炊飯器の内釜の塗装がはげてきた。米を焚く分には何の問題もないので内釜だけでも取り替えようかね。と思ったが該当する内釜はもう製造中止になってるっぽい。

別に内側の塗装ハゲててもいっか…今更人体への影響考えてもねえ…という境地に立つくらい、炊飯器の買い替えに悩む今日この頃…

 

人生最後かもしれない炊飯器購入になる可能性が高いから二の足を踏む…

ホントまさにこれよ。健康寿命が75だとして、あと約25年の残余があるわたし。炊飯器なんてそう簡単に壊れないし、だんだんめんどくさくなってサトウのご飯に切り替えるかもだし…仕事辞めて時間ができたら土鍋ごはんに目覚めるかもしれないし…

人生最後かもしれない炊飯器購入となるとこだわりが満たされるものを選びたい。そんな境地である

ちなみにわたしのこだわりポイントというのは

・お手入れ簡単。できれば食洗機で蓋が洗えれば最高。

・蒸気出にくいもの希望。ただしお手入れ複雑なのはダメ。(蒸気出にくい系のものはお手入れめんどくさいものが多い。)

・白米、玄米、炊き込みご飯が炊ければよろしい。モチモチ炊きとか不要。

・ノーマルな焚き方で40分程度、早炊き20分程度、

・ご飯炊く以外の機能(おかずやケーキが作れる系)は不要、

難しい要求一切無し。である。それなのに…無いのよ。わたしのこだわりポイントがすべて満たされるモノが…わたし的にこだわりのない炊き方モードがわんさかあったり、お手入れ複雑っぽかったり(パンフレットには書いてないけど部品多そう。食洗機対応もなさそう。)

…むしろ食洗機で部品洗えるとか蒸気出にくいあたりのことを度外しすれば、ニトリのアンダー1万円の品が候補になるのであるよ…

しかし、食洗機で蓋洗えるとか蒸気出にくいというのは優先度高いこだわりどころゆえ、ニトリのやつはダメなのである…

 

平日の家電量販店の炊飯器売り場にて夫が得た情報その1…

ネットの商品説明やらレビューやらを見てもわたしが買うべき炊飯器が見つかりそうにない。パンフレット見て考えるべ。ということになり、人間ドッグで平日休みだった夫に家電量販店に寄ってもらい、置いてあるすべてのパンフレットをもらってきてもらうことにした。

わたし「メーカーによっては炊飯器単独のパンフレット置いてなくて、ミキサーとかホットプレートとかといっしょに調理器具というカテゴリで一冊のパンフレットになってるかもしれないから、そのへんもちゃんと確認してね。」と。

 

帰ってきた夫。開口ひとこと。

「炊飯器ってあんなに市場規模あるわけ?パソコンより種類豊富なんじゃないの。30個近く見本品があったよ。」

「一番驚いたのはタイガーや象印が炊飯器業界の雄ってことよ。家電はすべてパナソニックと思ってたから驚きよ。パンフレットも一番手に取りやすいところにあったしさ。」

「パンフレットは炊飯器単独であった。とにかく驚きよ。あんなに種類あったら。」

 

わたし

「魔法瓶技術とやらでタイガーや象印は炊飯器業界の雄なのよ。」

「ちなみに勝間和代さんも象印の炊飯器押しだよ。」

「そもそも炊飯器にこだわっても米や水が大事と思われ、ご飯だけこだわってもおかず作るためのフライパンとか食材にこだわるとか、ウチではあんまりないじゃん。」

 

 

平日の家電量販店の炊飯器売り場にて夫が得た情報その2…

平日の家電量販店の炊飯器コーナーにたたずむおじさん…妻からのお使いを頼まれたという確信があったらしい店員さんから「何かお探しですか?」なる声をかけられたらしい…ちっ…悔やまれる。おつかいはパンフレットだけであった。わたしのおこだわりすべてを満たす具体的炊飯器を店員さんから聞き出すよう伝えておけば、その店員さんの情報を元に次なる行動に移せたのに…

夫が仕入れた情報。

「炊飯技術よりも釜へのこだわり(土鍋なんとか、極上多重構造とかのアレ)が最近はスゴイ。」

「少し前だったら10万越えのものが今だったら4万くらいで買える。」

こんなとこなんだそうだ。

 

「弁当専用炊きモードとかおにぎり専用炊きモードとかカレー専用炊き…お茶漬け専用炊きモードとかもいらんから…」

研究開発費ってのはなんとか炊きモードに対してかけるんじゃなくて、食洗機で内釜洗えます。ってあたりにかけてほしいわけよ。

引き続き悩みは続く・・・

↓若干ハイスペックではあるが、象印かタイガーの梅ランクのやつがわたしのリクエストがかなってるかな…100パーセントはかなわんけど…実物見てお障りしてから買う予定。

 

風神雷神と炊飯の関係がよくわからんパンフレット(風神雷神を所蔵している建仁寺は米じゃなく茶なんじゃないの?)と阿部寛さんに罪はないが、炊飯器メインユーザーの奥様に対してのアピールとしてはどうなん?、のパンフレット…



 

 

 

 

 

 

スマホ依存から完全脱却へのトドメなひとこと。

だらだらスマホをやめる。(歩きスマホ、電車スマホ等々…いわゆるなんとなくスマホにお触りしちゃうアレ。スマホ依存ってやつです。)というのがここ数年の大いなる目標だったのですが、それがほぼ達成できそうなので、そこあたりのことを。

脱だらだらスマホに関して、超前進したのは、7月の安倍元総理のあの事件である…刺激的発信(動画、発言等々…)見たくないな。と思いスマホとのお付き合いが変わった大いなるきっかけとなった。

 

そしてその後の決定的後押しは

「歩きスマホは歩く速度が遅くなる。歩く速度が遅くなると足腰も弱くなる。姿勢も悪くなる。当然視覚的にも危ない。時間も無駄。何一つ良いことない。」

なる話をチラッと見聞きしたことである。

「視覚的に危ないから歩きスマホはよくないな。」「ながらスマホによるマルチタスクはよくないな。」くらいにしか思ってなかったのだが、足腰弱くなる、ってのは考えたことなかったのである。足腰弱くなって歩けなくあったら痴呆へまっしぐら、である。スマホに人生振り回されている感を超えてスマホに人生の終止符を打たれちゃうよ…

この話が決定的にわたしとスマホの長きにわたるスイートな関係に終止符を打ち、スマホとは厳格にお付き合いしようと新たなる決意を固め今に至る。

歩きスマホのみならず電車スマホも似たようなもんじゃん…である。

 

決定的後押しを受ける前にやったいくつかの施策も以下書いてみる。

画面をグレースケールにして、つまらんスマホにする。

画面が色とりどり、から灰色一色に模様替えをしたのである。(当初こういう設定が存在しているのはブルーライト対策だと思ってたのであるが、どうもそうではなく色とりどりの鮮やかさゆえ触らずにはいられないスマホ中毒対策用らしい…)

いろどりのないスマホはつまらんのですよ。

これは試してみる価値大ありである。

↓ついつい見てしまう画面は一番奥に追いやった図…お葬式カラー…



ビジュアル面から攻めたあとは機能の制限もつけた。

だらだらスマホのネタとなっていたアプリも時間が超過すると使えないようにしたのである。



グレースケールも使用時間制限も掟を破るのは自分でちょいっと設定解除をすればいいのでまあ緩い運用であり、こんな単純な掟も当初は簡単に破っており、その都度自己嫌悪…を繰り返しているうちにだんだんと使用時間制限は守られるようになったのである。

今ここでふっと沸いた素朴な疑問は今ここでグーグル検索すべきことなのか?家にいるんだから、まずはアレクサに尋ねよ。アレクサが答えてくれなかったらタブレットナデナデもまあ許す。が、理想はパソコンを立ち上げて検索せよ。と。(例:コスタリカってどこにある国なん?とか)コスタリカってどこにある国なん?なる疑問はアレクサがちゃんと答えれくれた。

 

悪しき習慣のきっかけを断つ。

悪しき習慣をしてしまうには、きっかけがあるんだそうだ。このきっかけを断たなければならないわたしのだらだらスマホの場合このきっかけ、というのは明確にわかっていた。

「疲れている状態」である。

例えば通勤時、朝だとまあま元気。スマホお触りよりも本読んでるほうが楽しい、スマホお障りはあまりよろしくない自制心も働くので、スマホを見ることはあまりない。が帰宅時はだらっとスマホに手が伸びる…

本ってのは朝読むのが楽しくて、夕方はつまらなくなるわけではない…朝の自分はどこに行ったのか?朝あった自制心が全く効かないスマホのすごすぎる魔力よ…特に何か見たいしたいわけじゃなくても何となく手に伸びる。まさにスマホは呪いの石よ。(ホストのローランド様が言っていた。)

要は疲れた状態がなければスマホに手が伸びることはあんまりないのである。

というわけで平日の疲労はほぼ仕事から発生しているので、仕事で疲れないようにし、良く寝る。を心掛けるようにしたのである。

 

 

 

家の中の不要物180リットル分目標で捨ててみた1(一日1捨じゃ一生終わらんのがわかった。)

 

…見えてる部分はわりとモノがないんです…が、いろいろため込んでるかも、な我が家。先日冷蔵庫の断捨離活動を終え、世の中には処分対象となる有形なモノは、

「不要品」…いらないもの、いわゆるゴミ的なもの、食べものなら賞味期限切れ、

「不用品」…かつては用はあったが今は用無し、食べ物なら食べる気が起こらないもの、

の二種類に大別できることを知る。

そして、

2022年も1か月もすれば半分も終わるでよ…何も成し遂げていないことに焦りつつ、自宅にある所有件わたし、あるいはメインの使用者わたし、なものを80リットル分の不要物を処分することをしてみた。

180リットル分のゴミとは

「大き目(2リットル)のペットボトル3本分入るビニール袋×30袋分を処分する」ということでございまして…一日当たり1袋処分すればなんとか6月末までには180リットル分には達することにした。以下ブログ数回にわたり、謎の不用品だか不要品の汚写真、魂の叫び等々…を書いていく。

 

2022/5/22の記録

ディズニーランドの入園券…黒歴史すぎる…15年前のものだよ。

黒歴史よりなにより、フリーパスチケットのお値段が5,800円…今は1万近くでしょ…

2022/5/22の出来高

約18リットル(袋6袋分)

 

2022/5/22のボヤキ…

朝イチに目にはいるものが玄関で山積みの「ゴミ」というのは精神衛生上よくないということを身をもって体感。ゴミはその日のうちに集積所に持っていくことにし、宵越しのゴミは残さないことを固く決意。

宵越しの理由は「自治体指定の有料袋が手元になかった」という理由であったため朝5時にコンビニにゴミ袋を買いに行く。スーパーではクレジット払いのキャッシュレスで購入できる自治体指定のゴミ袋はコンビニでは現金オンリーでしか買えないということを初めて知る…

 

2022/5/23の記録

期限切れパスポートやら有効期限到来カード類…

パスポートは新しいの作ってあるんだけど、新しいパスポートで海外旅行ってあと何回行けるんかいな。とか。衰える体力、気力。(エジプト、アフリカのサバンナ、ペルーの3つは行きたいのであるが。)

2022/5/23の出来高

約54リットル分(袋9袋分)

 

 

2022/5/23のボヤキ

不要物の分類が難儀…自治体のサイトで真面目に分類を確認しながら超後ろ向きな断捨離が続く。(わたしの住んでいる自治体は分類表を見るに「ビジュアル的に燃えそうなものは可燃物、という感じではあるが…)

革靴は燃えるの?不燃物?スニーカーは可燃物??

 

2022/5/24の抜粋

ゴミの分類表によると「革靴」じゃなく「靴」とひとくくりであった…(可燃物扱い)

約25年前のパンプス…昔は流行ったの…このリボン靴。確かハワイで買ったような気がする…靴の中も箱も汚い…



 

2022/5/24の出来高

約20リットル分(袋5袋分)

 

 

断捨離続く…

 

汚写真を最後に・・・・

見えるとこはきれいなんだってば…(玄関)扉を開けるとメタボなんです…

朝起きて前の日かき集めた不要品が玄関を占拠しているのは精神上よろしくない。

ので、一日の終わりに処分するようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルンバi7+とブラーバジェット240を一週間稼働させたのち掃除機を一週間ぶりにかけてみた。

先日のアマゾンプライムデーでお迎えしたルンバi7+とブラーバジェット240。

もう手放せない…良いお仕事をしてくださる。

ルンバは家が無人でもケジュール通りに動き、自分で充電ポイントまで移動し、ゴミ捨ても自動でグオ~っと吐いてくださる。(半年に一度くらいはゴミの入ったホコリ袋を取り換える必要や、ルンバそのものも月に一度くらいはお手入れした方が良いみたいですが。)

※ブラーバジェットも悪くは無いんだけど…家が無人状態での稼働はムリである。(水を入れたり、パットを取り付けたり、が必ず必要なことや、挙動不審な動きやら迷子になったりするので…)

 

ルンバとブラーバに一週間お掃除をお任せした結果とは

ルンバとブラーバをお迎えして一週間。この二つの調教(特に挙動不審が思ってたより多いブラーバ)もあり、毎日稼働させていた。

ルンバは毎朝一時間弱自動運転。(しかもだんだん綺麗に家になったのか、稼働時間が短縮傾向。)

ブラーバは正規の使い捨てパットで二日間、使い捨て汎用品パットでウタマロクリーナーを振りかけた床を二日間掃除してもらうこと二日)1時間半くらいは稼働する印象。

一週間後、久しぶりに掃除機をかけてみた。

今までなら一週間放置のち掃除機だとピンポン玉くらいのホコリが取れるのだけど、なんと、ビー玉半分もいかないホコリの量。ホコリは日々空気中から舞い降りるからまたくのゼロにはならないので、まあアリである。

ルンバ、ブラーバ万歳。

(そのうちブログのネタになるくらい、ブラーバの調教はまだまだ続く…最新機種買えばよかったとちょっと思うくらいめんどくさい調教が多い。)

 

ルンちゃんシフトを夫に命じるアレクサ

ルンちゃんシフトとは可能な限りルンバの稼働面積を広げることである。具体的には

・ダイニングテーブルの椅子をテーブルにひっくり返して乗せる。

・ルンバが夫の魔界汚部屋に侵入して負傷するのを防ぐために夫の部屋のドアを閉めてもらう。

・トイレ、夫の部屋以外のドアを全て開け放つ。

たったこの三つのことである。

が、自主的にやってもらえない。というわけで、毎朝定時にアレクサに叫んでもらうことにした。

 

このたびのお掃除時短の為のメカ導入に関し、当初は

「掃除機くらい自分が掛けるわ。雑巾がけくらい自分でするわ。」なる発言があった。「そんなにきれい好きだったけ?」とかもあった。

「掃除機毎日だよ。ほぼ毎日。全部の部屋。ウチは毎日掃除機かけていても一日ビー玉一個くらいのホコリやら髪の毛ががたまり、一週間放置だとピンポン玉くらいになるんだよ。ホコリ。」

ホコリの量に一応驚きつつ、週末だけならやるけど。平日はどうすんのさ??の発言に、どうしても欲しいんだったら買うのもまあ許すわ。ということになった。

そして、毎日のルンちゃんシフト係に関しては「めんどくせえな。」なんだそうだ。

↓夫の朝のルーティン「ルンちゃんシフト」

↓司令塔アレクサ

 

ルンバ i7+ ロボット掃除機 よりお掃除以外の重要なことを教わる

2022年7月のアマゾンのプライムデーで、ついにお迎えしました。ルンバi7+。

お迎えしてまだ数日であり、スマホのアプリから設定したスケジュール通りに掃除してもらうことや、アレクサに話しかけて掃除してもらうことくらいしかしてないのですが…(

お掃除はもちろん、評判通り優秀なのですが、他にルンバに教えられたことを一つ。

「人間の居住スペースって狭い。」

「ウン千万のマンション価格のうち、相当分が非人間部分なモノに埋もれてる…」であります。

中古マンションのサイトを見ると、わたしが住んでるマンションの違う階の同じタイプの3LDKが売られているらしく、その物件情報によると、

「専有面積83㎡」という情報がある。

 

で、この83㎡のうち、ルンバがどのくらいの面積を掃除したかでありますよ…

明らかにルンバが掃除してない

「夫の魔界汚部屋(ルンバの身の危険を案じ、ドアを閉めてる) 約10㎡」

「浴室」     約3㎡(浴室はヤバイだろ。でドア閉め)」

「トイレ」    約1.2㎡(トイレはダメじゃろ、でドア閉め)」

「玄関」     約1.8㎡(段差があり、特に設定しなくても掃除されてない)」

合計約16㎡ 

83-16=67㎡、この67㎡をルンちゃんが走ってくれるはずじゃ…(そんなわけない。マンション専有面積とは、押し入れとかの収納スペースやら柱の体積とかも含まれるのである。)

 

でもアプリ情報によれば、実際にルンバが掃除したのは33㎡であった…



 

これはどおいうことか??ルンバが走れる土壌は整っている…(モノは少ない…ハズ)

「作り付けの収納スペース」

「作り付け以外の、タンスやらソファ、ピアノやらもろもろ」

「柱の体積とか」

で、

83(専有面積)-16(浴室等のルンバお掃除以外区域)-33(ルンバお掃除区域)=34㎡

なんと約34㎡くらいが使われているんでありましたよ…収納やら家具やら・・・で、マジか…

…冷静に考えて、

33㎡’(ルンバお掃除区域)+16㎡(魔界部屋、玄関、トイレ、浴室を足し戻す)

で、人間様居住スペースは49㎡、

   押し入れやら作り付け家具やら柱の体積やら、で34㎡

 

でも、83㎡のうちの34㎡が埋まってるのか…約40パーセントね…

 



 

 

 

 

 

 

やましたひでこさん方式で冷蔵庫の中身を断捨離してみた件3(冷蔵庫警察と呼ばれて…)

やましたひでこさんの公式動画サイトで紹介されていた青木さやかさんの冷蔵庫断捨離の動画を見て、そのまねごとをしてみた件の最終回。

その1

やましたひでこさん方式で冷蔵庫の中身を断捨離してみた件1(断捨離以前の問題アリ) - ひろこの自由研究

その2

やましたひでこさん方式で冷蔵庫の中身を断捨離してみた件2(賞味期限到来だけじゃない処分の基準) - ひろこの自由研究

断捨離以前の問題点がまず存在し、その後賞味期限切れの食材を処分し、賞味期限到来以前でも処分すべき食材があることがあることを知り、冷蔵庫断捨離の最終到達点である、

「食材が食べて」と訴えかけてくる冷蔵庫空間

「食べたいものしか存在しない」冷蔵庫空間

を目指していく。

食べて、と訴えかけてくる冷蔵庫空間を目指すにあたっては、ラベル類はきちんと正面を向け、取りやすいように並べる。まあ、そりゃそうだ。

 

冷蔵庫の一等地に保存する食材とは?

やましたひでこさんの動画をみて、私には全くなかった発想があった。

それは、

「今食べたいもの」

「きょうの晩御飯の食材」

を冷蔵庫のセンターに置く。という発想である。

「食べて」と訴えてくる食材、「食べたい」と思う食材を冷蔵庫のセンターに置く、大事なものはセンターに。

AKBみたいなグループもセンターにいる人は選ばれし人だもんね。

 

というわけで、この日の晩御飯はブリの照り焼きを予定していた。

お醤油、みりん、で漬けダレを作り、冷蔵庫のセンターに置いてみた。

しかもお気に入りのアラビアの皿(映画かもめ食堂で使われていたやつ)に載せてみた。

ちょっと冷蔵庫が快適空間になった気がした。

たかが、ラベルを前に向けてしまうこと、食べたいものだけがある、それだけなのに。



冷蔵庫警察と呼ばれて…

ここ数日、中途半端に缶ビールを夫がぐちゃっと適当に冷蔵庫にしまったり、元あった場所に使い終わったドレッシングとかをしまったりしたら、

「ちょっとラベル前向けて入れてよね。缶ビールの場所は決まってるんだから、ドレッシングも適当に仕舞わない。そのくらいやろうよ。」

というような、やり取りがここ数日発生している。

「冷蔵庫警察…」と夫に言われているが、しつこくパトロール活動にしばらく励むこととする。(冷蔵庫以外の玄関の靴やリビングのリモコンの置き場等の治安維持にもご協力していただきたいものである。)

 

その後の変化…

冷蔵庫美化につづき、自宅のしまい込まれていた不用品を180リットル分処分。(注:ウチは見た目的にはモノ無し家であるが、扉を開けるとモノ有り家。)

これは明らかに変わった。自分自身の気持ちの持ち方が。

断捨離ネタとして、ブログ続きます。