ひろこの自由研究

まいにち、は自由研究の積み重ね。楽しい日々を過ごすための研究結果の発表場所としてのブログ。

ピアノの演奏に没頭する方法。(ピアノの先生より教えていただく)

「ピアノの演奏中って何考えるといいんですかね?わたしは永遠の300秒が早く終わってくれなことしか考えてないんですが…」

永遠の300秒とは、もうじきあるピアノの発表会の自分の演奏タイムの事である…

戦場のメリークリスマス、という曲なのであるが、坂本龍一さんの弾き方でだいたい5分くらい、わたしがやってもだいたいそのくらい。ああ、長い長い300秒。

 

先生からのアドバイス

頭のなかで唄いましょう。主旋律のとこを唄いましょう。没頭できますよ。

そうすると、頭のなかで唄えないところが出てくると思います。そこはちゃんと弾けてないところ。どうしても練習でも克服できなかったら、その部分だけは唄うの中止して、次はここに指が移動するんだな。的なことに意識を振り向ける。」

 

頭のなかで唄う…

これは実際やってみると判るのだが、ラララ~的な唄い方はできるのだが、ファミファナントカ…みたいな譜面そのものの実音での頭の中での唄いってのが、なかなか難しいのである。

(つまり、練習で克服すべきところが多いということである。)

今年は暗譜できたかも…と呑気なことを思っていたのだが、なんとなく自動運転を両手でしているのだなあ…とである。

 

悦に浸る…

確かにこの唄う方式、は没頭できるのである…

結構楽しい…

そう長くはできないのが難点ではあるが…(やはりひとつのことに集中するってのは本当に難しいと思う。)

唄えないところを、地味っとおさらいし、何度も同じことを繰り返す…

そして、You Tubeを見て演奏研究(恐れ多いが…)をし、強弱のつけ方をまねっこするのであった…

 

正しい努力らしきもの…

正しい努力は、長時間練習ではないんだよ、練習の過程で成長するヒントを見つけることである。テーマの無い努力は無駄なんだよ、と最近読んだ本(プロ野球評論家の野村克也さんの本)二書いてあったのだけど、この頭で唄う方式はわたしのなかでは、演奏がうまくなるためのヒント的なものに今回はなってる感がある。

 

 

本番までになるべく矯正したいもろもろ。

・和音がズレる。じゃ~ん、と3音そろえるところが、ぽろろ~ん、とアルペジオ風(ギターのポロロ~ンみたいな感じ)となりがちなので気を付ける。

・ニガテ個所が明らかにテンポが速くなる。

歯槽膿漏的演奏…鍵盤を押し切れてない。浮いた感じになってしまうところがある。

沢山のことを今更できないのであるが、課題山積…

 

f:id:hirokows:20171120054003j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

トースター断捨離ことはじめその2(一週間経過…)

食パンのトーストを作るのにしか使っていないのに存在感満点なトースターを断捨離することをふと思いつき、トースターの代替としてフライパンに白羽の矢を立て試行錯誤すること一週間…

その1…トースター無生活をはじめてみる。↓

トースター断捨離ことはじめその1(くじけそうである) - ひろこの自由研究

 

↓一週間後…長かった道のりではあるが(耳だけ焦げたり、表面焦げ焦げ、中身冷え冷えとか…)写真でも耐えられるモノが出来上がるようになった。食感的にはまだトースターに負けとるが…

 

f:id:hirokows:20171118215536j:plain

一応の解決策…

①食パンを冷凍庫から出す。

②キッチンペーパーで包む。

③600ワットで1分弱温めるとパンが柔らかくなる。

④水分がキッチンペーパーに吸収される。

⑤テフロンのフライパンに投入。

⑥一瞬くっつく(パンの水分か?)が、ヘラで剥がす。

⑦その後チラとめくり、ほんのり焦げ目がついたらひっくり返す。バター乗せる。

⑧バターがうまく溶けなかったらガスバーナー(断捨離とか言ってるくせにこういうモノはあるのである…クリームブリュレ製造用)で焦がす。

⑨常にフライパンは蓋をしておく。

あくまでも一応です。まだまだできるはずだ…トースターに勝てるその日まで非常に残念だが予備としてトースターは取っておく…

 

トースターの用途…

断捨離を思いついたときは、食パンを焼くことだけ。としか思っておらず、「単機能のくせにイバってるなあ。」と一方的に決めつけてたのだが、よくよく考えると、

「餅を焼く」(これからの季節はお餅食べたくなる…)

ピザトーストを焼く」(いわゆる載せて焼く系。ハムチーズトーストとか。)

…頻度は高くないとはいえ、これらは全てオーブンレンジに任せることにしよう…今のところトースターは予備として取っておいてあるだけで、使ってはならぬ…と自らに言い聞かせる…

 

夫の反応…

「僕はフライパンで焼けない…あなたがいないときどうすればよいのか?」

そおですか…まあわたしもまだフライパンで食パントーストマスターではないもんな…ではあるが、ここは冷たくぴしゃり。

「焼かないで食べれるパンを用意しておきますんでそういうときは…惣菜パンとか。」

 

引き続き研鑽を重ねるとする…

 

君たちはどう生きるか 読書感想文その2

漫画版が話題の「君たちはどう生きるか」の元になった本の読書感想文の続き。

その1…人間の成長過程を天体の動きになぞらえること、人生消費するだけじゃないんだよ、生産することも考えよう。のこと↓

君たちはどう生きるか 読書感想文その1 - ひろこの自由研究

 

いじめ現場で何もできなかった自分…

主人公のコペル君は4人組で遊んだりしていることが多いのだが、そのなかで誰かがいじめられたりすることがあったら、お互いに盾になる。なる誓いをする。

…で、そのお互いが盾になる場面がやってくる。仲間のひとりが上級生に目を付けられて、暴力を振るわれる。上級生から「仲間みんな出てこい」なることを言われ、コペル君以外の仲間は出てきて、上級生の暴力を受ける。

コペル君は足がすくんで出れない…

鉄の誓いを破ってしまった…

もう仲間として一緒にいられないかも。

この暴力事件は冬の雪の降った日に起こり、そのあと寒空のなかに立ち竦んでいたコペル君は風邪をひいてしまい、2週間ほど寝込む。このまま病気になって学校に行けなくなって死んでしまいたいなることまで思い込む。

 

誰にでも、ああすればよかった。とかの過去の出来事はある。

でも、過去はもう戻らない。

言い訳を考えるコペル君。涙にくれるコペル君…

で、叔父さんに相談。いつもは優しい叔父さんからガツンと厳しいひとこと。

叔父さん:「約束を破ったのなら、絶交されてもしょうがない。手紙を書いて謝りなさい」

コペル君:「手紙を書いたら許してもらえるかな。」

叔父さん:「結果(絶交されるかも。)のことを考える前にまずは謝る。仲直りしたい気持ちはわかるけど、仲直りできないかもしれないし、仲直りできるかもしれない。絶交されたとしても文句は言えないってことはあなたにもわかっているはずだ。一度した約束を破ったんだから。」

叔父さん:「今回の出来事を単独でとらえたら、悲しいできごと、で終わる。でも、この出来事を単独で考えないで、次に生かしなさい。二度と同じ過ちを繰り返さないためにも。」

…その後コペル君は手紙を友達に書く。意気地がなかったこと。卑怯者と思われても仕方ないけれども、本当にすまなく思っていること等々書く。

 

…結果仲直り、で、実際のところお友達はそこまで深刻には考えておらず、なのだけど、わたしの身を振り返っても、見て見ぬふりみたいなのはこれまでも沢山あったし、たまに思い出すこともある。でも、その瞬間はスルー力が猛烈に働き、ここまで「だれかに嫌われたらどうしよう。絶交されたらどうしよう。」なんて考えたことは無かった。

今回のコペル君は一瞬友情を失ったかも、と思い自らの行いを悔い改める。

そして、きっとこれからも一度失ったものは戻せることもあるし、戻せないこともたくさんある。ということと対峙しながら生きていくのね…と思ったのであった。

 

貧乏な友人…

この本ではこのいじめ事件に対峙したことのほかに、貧乏な友達への接し方も書かれているのだけれど、豊かな生活ができている自分に感謝することと、決して貧乏な友達を蔑んじゃいけないこと。(これが感想文その1に書いたことにつながるのだけど、貧乏な友達は生産者の立場(お豆腐やの息子なので豆腐が作れる)で彼のおかげであなたはお豆腐を食べれたりするんだよ。お豆腐を消費するだけじゃなくって、あなただからこそできる生産的なこと(家の手伝いで忙しい彼に勉強を教えてあげたりとか)をするんだよ。みたいな話もあった。

 

ひとりじゃ生きられないんだよ。与えられつつ、与えつつ、

良き行いを積もう。思いやりを持とう。

当たり前のことを今更強く気づかせてくれた本であった。

 

本の本質には全く関係ない話…

f:id:hirokows:20171118183816j:plain

左…新潮文庫のとある一ページ「隠された十字架 梅原猛著」

右…岩波文庫の「君たちはどう生きるか」

写真じゃわかりづらいかもなのですが、岩波文書、字のアリンコ度が高い…今回買った本以外はどうなのかはわからないのだけど(家に岩波文庫が一冊もなかった)字が他社の文庫本に比べて小さいと思われる…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防滴と防水の相違点。(手袋購入に悩む…)

長年愛用してきたモンベルの手袋。カッパにも使われる生地でできた薄手のもので(ゴアテックスではない)これ単体でも使えるし、フリース地の手袋の上に重ねて使うこともできる。
手袋は普段使いのモノでもアウトドア用品でもわたしはしょっちゅう落としてきた。が、これはかなり長持ち。
…ぼろんちょ度満点。
謎の黒いクズを最近は車の中に落とすようになった…てのひら部分の合成皮が剥げとる…黒い屑がカメラやレンズにくっついたら一大事…この剥げた部分以外は問題ないんだがな…
 
↓何度も落っことしかけて、見知らぬ人に「落としましたよ~」「忘れましたよ~」と言われ難を逃れてきた手袋…さすがにそろそろ買い替え…

f:id:hirokows:20171116232542j:plain

買ったときの当初の主たる用途…
山歩きのときの手の汚れ防止のよじ登り用。(木とかにつかまったりする用)
 
最近の用途…
カメラもってどこかに行くときのどちらかといえば防寒用。
 
…過去も今も水に対しては何にも意識せず…だけど、何故にビニールでできていて三千円近くしたのに雨に濡れたりすると、湿ってくるのだ…という謎はあった。雨中使用はほとんど無いのであまり気にせず…が本当のところ。
 
防滴と防水の相違点
この、ぼろんちょを、持参し同じのをください。と、お店の人に聞くと、それっぽいのを出してくれた。
防滴加工のやつですねー、と。
 
…防滴、ぼうてき…単語は耳にするが意味がよくわかっとらんな。と思いお店の人に聞いてみると、
 
生地そのものは防滴手袋も防水手袋も同じ。
縫い目が外に出てるか否かが違い。縫い目が縫いっぱなしで外に出てるのが防滴手袋、縫い目が外に出なくなっているのが防水手袋、
水は縫い目から浸水してくる。
縫い目を外に出さないために生地が二重加工になったり、縫い目を縁取りにするから、手袋そのものは硬めになる。
…とのこと。
水は縫い目から浸水するのか…知らんかった…
↓手袋の裏側。(手首のあたり)たしかに縫い目がそのまんま。

f:id:hirokows:20171116232611j:plain

お店の方の説明を聞くにつれて…悩む…大は小を兼ねる、で防水手袋を買いたくなる。
(値段は2倍くらい違う。防水六千円越えからいろいろ、防滴三千円台くらい)
…ただ、ゴワゴワ感がねー。
今使ってるぼろんちょはカメラのシャッター押せるけど、防水がっちり手袋だとカメラのシャッター押すの難しいな…
 
はっ…と大事なことに気づく。
主たる用途はカメラ撮影時の移動用なのだ。
今回購入する手袋は、撮影用の親指と人指し指が開いてる手袋やフリース手袋の上に重ねるのが主たる用途なんだ…
防水加工は明らかにオーバースペック…防滴でいいんじゃないか??
とはいえ、ちょっとは山歩きをするときにも使えたらな…というセコイ思いも…
 
悩んでいるうちは買わないほうがよかろう…で本日はジャストルッキングのみ…
 
 
 
 

君たちはどう生きるか 読書感想文その1

宮崎アニメの次回作のタイトルが「君たちはどう生きるか」ということを最近知る。

(アニメの内容がこの本の内容と被るかはまだ発表されてないけど)

先週のめざましテレビでこの本の漫画版が紹介されていて、帰りに最寄り駅の書店で見かけたときは漫画はラップ包みされていて山積み。中身確認ができず、文庫本もラスト1冊だった。そのラスト一冊を購入して読んだ。

…一気読みしてしまった。一気読みするにはもったいないくらい深い話沢山。

ねたバレにならない程度の読書感想文を。主人公のコぺル君はおそらく中学生くらいを想定。

 

人間の成長過程に関する新たな表現

…恐らくこの本を読んでまずはじめにビビっとくるのがこの表現だと思う。まるっと表現すると、

「子供の頃は誰もが天動説的な(世界の中心は自分。地球の周りを太陽が回っているんだよ)考え方をしている。が、大人になると地動説的な考え方に変わってくる。(世界の中心は自分じゃない。太陽の周りを地球が回っているんだよ。)」

「でも、大人になっても自分中心主義から抜け出せない人はたくさんいる。」

 

…主人公のコぺル君、は地動説の「コペルニクス」が由来である。

 

消費者、生産者、ふたつの立場。

この本はコぺル君の叔父さん(コペル君のお父さんは亡くなってしまい父親代わりに面倒を見てくれている人)がコペル君が思った事、発見したことに対して、ノートに答えらしきもの(考え方)を記述していく。という形で話が進む。

例えばセーターを買ってくる。そして着用する。いわゆる消費という立場。この消費が行われる前提には、

セーターは羊毛からできていて、その羊毛を紡ぐ人がいて、その前には羊を育てる人がいて…という生産する。という立場の人もいる。

コペル君の今の人生の時点は「消費者」の立場でしかないけれども、今のこの中学生な君でも何かを生産しているはずだから、それを考えてみてくれ。と叔父さんは言う。

(本にもこの答えらしきものは書かれてない。)

…わたしなりのまるっと感想だと「生産するものは有形なモノだけじゃなく無形のモノもあるはず。毎日頑張って知識を付けること、それを叔父さんに話して…とやって立派な人間になっていくのが生産していることなんじゃないかな」と思ったのであった。

 

先ほどのセーターの話をさらに深く突き詰めると、そもそも地球上に羊はどうやって生まれたのかねえ…等々なるとこまでつながっていく。人間はちっちゃい分子のカタマリなんですよ…羊も分子のカタマリ。分子のカタマリで地球上は構成されているけれども、人間にしかできないあることがある。(まるっというと考えること、感じること、みたいな。)

続く…

 

f:id:hirokows:20171116055447j:plain

 

 

トースター断捨離ことはじめその1(くじけそうである)

家のなかの使わないモノを処分することに最近夢中なわたし。

ドラえもんジャイアンの気分である。のび太がキライなわけではないけどついつい余計な事をしてのび太を困らせる。みたいな。

モノに対して哲学する。みたいな。このまえ使っていたお気に入りipod nanoを落とす事件があったことにより、(親切な方が拾ってくださった)本当に気に入ったものを失いかけた痛みを知った。

なるべく必要で気に入ったモノで身の回りを固めたいなあ。と改めて思ったのであった。

不要っぽそうなモノが目にはいると、確実にもう使わん、値段安い、存在すら忘れていた等々なものは即捨て、なのだが、今回は

「毎日使うけど、単機能でイバっている。掃除もめんどくさい。(正確にお伝えするならば、掃除などしたことない)」というモノに対して向き合ってみた。

 

毎日使うトースター

パン焼く以外に使ってないなあ。でも毎日使ってる。

パン屑が汚い。

オーブンレンジ、魚焼きグリル、フライパンで代用できるのではなかろうか…

等々いろいろ考える。

モノを捨てるときに使ってないモノをポイポイするときは、クリエイティブにまた使えるかも。もったいない等々考えるのはよろしくないのだが、毎日使っているモノに対してこれは要らなくないか?と真剣に考えるのは今回が初めてである。

 

必要なのか

最近読んだ本のなかで、必要とはかけると困る。それが無かったどうなるか?というのが「必要」という単語とするならば、必要の反対は「願望」

あったらいいな。でなく、無かった場合を想定しネガティブなことが想定されるんだったら、やっぱ必要。

想定されるネガティブなことが大きければそれは「重要」

という一文があった。

断捨離本でもなくって、ビジネス本である。会社にありがちなやりすぎ資料(誰も読まないっぽいが、凝りまくった資料とか作文系)もそれは必要なのか、それとも願望なのか、重要度はどうなのか。を突き詰めていくとすべき仕事が厳選される。みたいなことが書いてあったのだけれども、これはモノ捨てでも同じことが言えるなあ。と本を読んで思ったのであった。

 

頭の中での結論。

必要性…パン焼きは毎日だから。トースターに入れてスイッチ入れておけばパン焼ける。放置OK、必要性は大アリ。

無かった場合を想定…代替品がある…オーブンレンジ、フライパン、魚焼きグリル…これらを使うのもアリではなかろうか。

重要性…トースターより手間がかかる。オーブンレンジだと予熱がいる、フライパンだと火加減とかが難しそう、放置はムリ(ひっくり返し必要)、魚焼きグリルは洗うのがめんどくさいな…

重要性の観点のとこからいうと、「トースターより手間がかかる。めんどくさい。」というのがネガティブな要素としては大きい。

ホントにめんどくさいのかを試してみた。

続く…

わりと難儀…くじけそうである。

難儀度満載ゆえ(表面真っ黒とか、見た目大丈夫だけど中が凍ったままだとかの失敗という)今のところ写真もなしです…がんばります。

 

魚焼きグリルの存在…

実は普段は使ってない。引っ越して10年くらいたつけれども、ほとんど使ってない。

魚の油でギトギトになったグリルを洗うのがイヤだったからである。(魚焼きはオーブンレンジで焼いて、焼き終わったら、お手入れモードとやらでニオイを消したり、お手入れモードで庫内が水蒸気まみれになるので、キッチンペーパーで拭いたりしている。)

この魚焼きグリルの第二の人生を。とも思ったのだが、(=トースターの代替)

「洗う」という作業はやはり発生しそうである…ので却下。フライパン一本で行くこととする。

 

 

置き忘れのメカニズムと対策(日経土曜版より)

落としものをして、もう戻ってこないと思っていたモノが戻ってきたその週末、(ipod nanoを落として、戻らないと諦めていたら親切な方が拾って届けてくださって無事わたしの手元に戻った)何気なく日経新聞の土曜版の別冊に「あ~いいこと書いてあるわ~。まさに今回のことだわ~。」という記事があったのでそのことを。

 日経新聞2017/11/11土曜版の感想文。普段なら間違いなくスルー記事ではあるが、真っ先に目に入った。

「傘、スマホ…どこ行った?」に対する対策。

 

置き忘れのパターンふたつ

電車の中で手すりに掛けていたカサ忘れる等々の置忘れには二つのパターンがあるらしい。

その1…

予定していた行為を忘れる。

電車降りるときに傘を手すりから取ろうと予定していても、降りるときにその傘を思い出しそびれると置き忘れ発生。未来の予定を思い出すのは難しい。

原因としては急いでいる、他の事(スマホ、読書)に気を取られている等降りるべき駅までに夢中になると起きやすい。

対策方法…やるべきことを減らす。というのが一番良いらしい。電車の傘忘れだったら、「手すりに傘かけない。手で持ったままでいる。」

急がないで時間の余裕を持つ方法、としては降りるべき駅のひとつ前で今やってた読書やスマホを止める。

…ひとつ駅前でやってたことをやめて降りること考える。ってのは今まで考えたことが無かった発想である。取り入れてみよう。

 

その2…

無意識にモノを置く。

電車の中で傘を何気なく手すりにかける…何気なく置いてしまうと再び思い出しにくい。モノを置くときはルール作っておいて、そのルールに従う。注意すべきポイントを自覚しておく。

無意識に置く系は飲み会などでお店にスマホ置き忘れの要因の一つらしい。(飲んで意識散漫なことも置き忘れを加速)

忘れ物も無意識の産物か…無意識だらけだよ…わたしの日常は…

…使わないものはしまう。出さない。をマイルールとしよう。無意識が良き習慣だらけだといいんだけど…

 

今回ipod nano置き忘れ事件

今回のipod nano置き忘れ事件に関して振り返る。複合要素だな…と思った。(重症…)

落とし物をしたときまず思ったのは「ipod nanoのイヤホンケーブルの白いのを見た。社食で。」という鮮明な印象。

後でしまえばいいや。という横着発想があり、そのしまう行為を忘れた。というもの。

 

プラス何気にモノを置いたことにも原因がある。

出して使わないんだったらすぐにしまえばよかったのに…

使うものだけ出す。使わないものは即しまう…

家のなかだけじゃないんだよ。どこでもだよ…である。

 

f:id:hirokows:20171112220257j:plain