ひろこの自由研究

まいにち、は自由研究の積み重ね。楽しい日々を過ごすための研究結果の発表場所としてのブログ。

白鳥も大変だ…(鴨に負ける)

生きる力はあるのかね…
去年出掛けた北海道の十勝温泉近くでの一枚。(2018/2/4)
わたしは「白鳥が二羽向き合いハートを描く」なる画を激写すべく白鳥を凝視。
ここは餌(パンの耳)が売られていて餌付け、人馴れしている白鳥。
「おまる(白鳥)って撮りづらい。ハートを描く二羽いないのぉ。」ぶつぶつ…イライラとやってるわたしの隣で夫曰く、
「目にチカラが無い。野生じゃない。媚びている…生命力ない。」など言っていた。
まあ、確かに…わいわい和気あいあい、餌を持ってる人間にまとわりつくの画…であったのは事実である。

f:id:hirokows:20190213214756j:plain

生きるって大変…
こちらの写真は今年の1月の福島県猪苗代湖あたりにて。(2019/1/20)
ここもパンの耳が売っていたりして、いわゆる目ヂカラが足りないのんびり白鳥がたくさんいると思いきや、昨年北海道で見た呑気な白鳥よりも生命力及びやる気が感じられた。
その理由…というのが、圧倒的多数のカモの存在である。(去年の十勝のところにも鴨はいたけどそんなにたくさんはいなかった)
鴨は首が短い。ゆえ、投げ込まれたパンの耳にありつくまでの所要時間が白鳥よりも早いのである。
白鳥と鴨がパンの耳めがけてダッシュ(といういうの?移動)していっても、鴨に負けるのである。長い首ゆえに。
白鳥も鴨もしっとりと水分を含んだパンの耳には興味がないらしい。あくまでも水分がふくまれない固めのパンの耳が好きらしい。
投げ込まれホヤホヤのパンの耳争奪バトルに何度破れても白鳥は頑張って長い首を水のなかに突っ込んでいるのであった。
(そこらじゅうにしっとり水分たっぷりのパンの耳が浮いているのであるが、白鳥もかもも見向きもしない。)

f:id:hirokows:20190213214813j:plain



信玄餅詰め放題2(詰め方に関する考察 2019/2/9)

山梨県にある桔梗信玄餅工場テーマパーク隣接の「信玄餅220円で詰め放題」をやってきたのでそのことを。

その1…

↓他所の人様に対して「がめつい」とは言えない…詰め放題信玄餅220円に30分を賭すわたし…投じた資本に対するリターンとか真剣に考えないでおく。(これでも所要時間は短いほう…)…

信玄餅詰め放題1(2019/2/9) - ひろこの自由研究

 

今回の詰め放題、わたしの目標個数は12個詰め、であった。(後ろにいた方々の会話を盗み聞き…)以下わたしの詰め方、夫の詰め方、で詰め方および詰めれた数にも相違があったため、そのことに言及してみる。

↓左わたし、右夫の作品…左わりと規則的、右適当な感じ…

f:id:hirokows:20190211192931j:plain

わたしの詰め方…

・袋は事前にあまり伸ばさない

・詰め初めの1段目は5個タテに信玄餅を詰める。方向(ビニールの風呂敷包みの包装の結び目を外に向ける)を一定にする。

・次の重ねる2段目も1段目と同様に詰める(タテ&方向一定)

・一番上の3段目はタテには入らないので、横に並べる。

…頑張ったが、最後の袋の口縛り(一つに絞って縛る。風呂敷みたいに双方から結ぶの禁止)に苦戦…当初は三段目には2個横に並べただけど、縛れない…であえなく3段目はひとつ。(上手く絞って結べずにイラっとして挫折したというのが一番の理由である。220円でそこまで頑張らんでも。というのもあった。もっと頑張れば3段目に2個並びも可能だと思うが…)

5-5-1のシステムである…(守りが超硬い引きすぎなサッカーみたいだな…)

合計11個…

 

f:id:hirokows:20190211193018j:plain

夫の詰め方…

・詰め初めの1段目は5個を一応タテ基調に適当に詰める。写真を見るにナナメになってるのもあるし…(わたしみたいに信玄餅の個装部分のビニールの結び目を外にするとか中にするとかは一切しなかったと言っていた)

・3段目は4個これもタテ基調にナナメ込みで適当に詰める。

・一番上の3段目は適当に2個並べる。

つまり、5-4-3のシステム。で合計12個…

わたしより1個多い…

 

夫は特に考えずに(わたしに言われてみて5-4-3となっていることに気付いたらしいが)袋に余裕を持たせることに注力して詰めたんだそうだ。(袋の破れ対策)

 

f:id:hirokows:20190211193058j:plain

一方のわたし、きっちり詰めることに重きを置いていた。(普段はあまり几帳面ではないくせに、がめつくキッチリとやってしまった。)

人様の詰め方を確認していると、

6-5-××などというシステムで詰めている方もいらっしゃった…(ただし最後の袋縛りに大苦戦)

 

やってみて思ったこと

この信玄餅詰め放題の最大の難所は「最後に袋を確実に絞って縛れるか」である。

それにあたっては、ビニール袋は詰めるときに伸ばすんじゃなくて、最後に袋を縛るときにビニール袋を伸ばすのが良いんじゃないか。である。(そんなに伸びないけど)

袋縛りのことを考えると、入れ口に近い側ほどゆとりがあったほうが良いと思うので、夫方式の数を徐々に減らすというのが合理的ではなかろうか。である。

 

 

 

 

 

信玄餅詰め放題1(2019/2/9)

東京都降雪予報なこの日(2019/2/9)、東京にとどまって、昭和記念公園へ突撃するか(セツブンソウやら梅に雪がほんのり乗っかればいい感じ)、北上するか?(群馬県あたり)西へ向かうか?(長野県の中心部あたり)を前日までいろいろ悩んでいた…が西へ向かうことにした。
ミーハーではあるが、真っ黒天守閣の「松本城」に雪が乗っかればなかなかよろしいんではないか…である。
結果的には天守閣に雪がのるほど松本市には雪は降らなかった…またそのうちブログのネタにしますが、道中筋が悪すぎ仮説、奇跡な筋がよろしい仮説、なるブログネタがございます…)
 
長野県のセンター部分に向かうにあたり、高速道路の中央道を途中下車し立ち寄り(一宮御坂インターすぐ)してきた桔梗屋信玄餅工場テーマパークにて、「信玄餅詰め放題(220円)について書いてみる。
 
行列の状況…
朝8時着。目の前には20人くらいの人が並んでいた。工場の入口の警備員の方の話によると、「行列が門まで来れば整理券方式になる。そのときどきで違うので何とも言えない。普段は9時から信玄餅詰め放題の受付は始まる。」とのこと。
ちなみにチラっと推測で、行列の先端から工場の入り口までは100メートルくらいはある感じ。で降雪予測なこの日(この時点では山梨県はノー降雪であった)空いてるっぽい。が並んでいる人は気合が入っていた。
「折りたたみいす」「ひざ掛け」が必須アイテムっぽい。
この日は整理券配布は無し。そのため、9時まで行列に並ぶこととなる。
 
ぼ~っと行列してるんじゃないよ…
行列しながらチラと信玄餅の材料とおぼしきもの(袋には武田家の家紋ひし形マークみたいなのが入っている)がトラックから工場のなかに搬入されるのを眺める。行列の位置からは信玄餅の材料に関する内容物はわからんのであるが、ひとつだけ明確にわかった事は桔梗屋のお菓子類に使われている砂糖は上白糖でなくグラニュー糖である」ということである。(グラニュー糖とデカデカと書かれていた。上白糖よりグラニュー糖のほうが若干お高めであるが、味がしつこくならないのがいいところである。
 
9時受付開始…
第一班に入れんかった…目の前で繰り広げらる詰め放題のようす。そんなに殺気立った感じもなく、ひたすらツメツメ。
しかしですね…第一班ではいった方々がなかなか出てこないのですよ…わたしのチラ見で一番早く出てきた方は9時10分…
なにを皆さんそんなにガチでやっておられるのか??
待っている間、皆さん袋を伸ばしたりいろいろなさっている。わたしもチラと伸ばしてみたが、あんまり袋は伸びない。
わたしらの後方にいたお若いカップルが「12個は入るらしいよ。」みたいなことをスマホ検索片手にしゃべっている。
目標は12個である…
 
なんとか詰め放題にありつける…
9時20分くらいに何とか入れた。
ひたすら没頭…といいたいところであるが、周りの方の動きをチラとみると、
信玄餅はタテに入れる
・詰め放題の袋に穴が開いたらやり直し(信玄餅のかどっこが結構穴が開く原因となる、楊枝は後からもらえる)
・最大の難関は袋を縛るところ(袋の口を絞ってひとつの結び目必須。風呂敷みたいに双方から縛るのはダメ。)これが時間がかかる一番の要因…
ということが判明。
時間がかっているのは最大の難関の袋を一つに絞って結ぶところである。
わたしがお会計を済ませ、もらったレシートの刻印は9:49であった。わたしもガメつく頑張ったのである。人様のことは言えない。30分近くいたことになるので。
だが、この時点でも第一班で入った方がまだかなりの数残っていらっしゃる。
わたしが詰め放題コーナーを出て隣のアウトレットコーナーで信玄餅揚げパンを買っているときも、夫は最大の難関の袋しばりに夢中であった。
 
220円で詰め放題。4つ詰めればモトは取れるのである。(隣のアウトレットコーナーで4個330円くらいで信玄餅が販売されていたので)
 が、わたしの目の前の方は3度目の袋穴あき、詰め直しの刑に処されていた(第一班入場…)
 
信玄餅詰め放題ネタ続く…
次なるネタは夫の適当詰め5-4-××、とわたしのきっちり詰め5-5-××、どちらが沢山詰められたかの考察、信玄餅は冷凍保存可能か?
 
↓わたしの5-5-××詰め
 

f:id:hirokows:20190210200117j:plain

f:id:hirokows:20190210200143j:plain



 
↓アウトレット商品にあった「信玄餅揚げパン」
アウトレットコーナーに電子レンジがあり、15秒温めその場で食べるとかなり美味しい。
 

f:id:hirokows:20190210200305j:plain



お泊りセットのタオルの意外な活用法

旅先でいただく「お泊りセットなタオル」や「参加賞等でいただくタオル」
持ち帰っても、使わない。使うとしても、雑巾としての第二の人生、薄手だし、旅館の名前がバッチリ入ってたり、デザインがあまり好みでないこともあり、家で使うのはイマイチだしな。
ということで、長きにわたりわたしは「お泊りセットタオル」は宿泊先にそのまま置いてくることが多かったのだが、この「旅館名入りお泊りセットタオル」の意外な使い方を先日知る。

 

拭くものの対象を広げる…

わたしの趣味のひとつに写真撮影というものがあって、写真撮影…というかいわゆる写真じゃなく作品を撮る、となるとピーカン天気じゃだめでちょっとひとひねり(霧が出ているとか、小雨、小雪等…)な天気のなか撮影することもある。そんななか、このお泊りセットタオル、カメラが濡れたときに拭くために使用。なる使い方があることを先日知った。
確かに使い捨て的にこのお泊りセットタオルを使うのはまあ、ありだな…である。

 

断捨離の流儀…捨てる時にクリエイティブにならないこと…

断捨離で1番やってはいけないこと。とわたしのなかで定義づけられていることに、
「捨てるときにクリエイティブにならない。(例:明らかに使わない空き箱を何か保存するために使えるかも。とそれまでは非クリエイティブだったのが、急にもったいない根性およびクリエイティブ精神が生まれて、モノが捨てられなくなる。)」というものがあるのだが、

このお泊りタオルタオル流用、アリだな…
今後は外が雨や雪だったときは迷わず
「お泊りセットタオル」を持ち帰ることとする。

参加賞タオル…数年前(といっても2011年…)

今のフォト活動くらいの頻度でマラソンやっていたときのモノ。雑巾用として待機中だがこれも使い捨て的にカメラに使われる日が近いかも。あれだけ断捨離祭りしておきながら、8年前のタオルを雑巾用に取っておくというのはいかがなものか…なる反省。

f:id:hirokows:20190207084603j:image

普段のわたしのカメラ拭く用タオル
Mr.Childrenのライブで購入のタオル…古いのはだいぶ処分しましたが、残っているものいくつかを使っている。
…いつかそこらでイケめんさんが、
「あ、ミスチルのタオルですね。自分ももってます。」と写真談義&ミスチル談義をするのが夢である。
…超妄想、実際タオルの出番が来る時は悪天候なときなので、そんなことをする余裕はないでございます。

f:id:hirokows:20190207084315j:image

 

勝間塾月例会視聴記2019年1月その2(ありそうでなかったビジネスを見つける戦略マーケティング)

2019年1月の勝間塾月例会ネタの続き…
その1…↓
新しい技術を使って、どうやってコスパの範囲に収めるか。が、ありそうでなかったビジネスの創造には重要なこと、であるのだが、それに加えて、今までなぜ「ありそうでなかった、ビジネスとして具現化しなかったか。」を考えるに大事なことがあるという話があった。
それは、技術力(技術的に可能か)、コスパ(どれくらい払えるか)、に加えて、
「いつ」の投入時期が大事である。という話があった。
その新サービス、ビジネスが素晴らしかったとしても「いつ」を逃すとだいなしになる。ということである。
 
キャノンがミラーレス一眼レフカメラを発売してから思ったこと…
オタク度満載なネタになると、わたしの趣味は写真撮影。普段はキヤノン一眼レフカメラを使って撮影をしている。
絶対に無いよね…と思っていたことが2018年の秋に突如起こった。
それは、キャノンがミラーレスの一眼レフカメラなるものを発売したのである。
ミラーレス一眼といえばソニー様様である…(超個人的意見です…まあミーハーなので…)今更どうしちゃったの…である。
 
これだって、もっと早い段階で、技術力的にはソニーが出来て、キヤノンができないわけはないのである。コスパ、だって、ソニーのミラーレス一眼と同程度のものを作ることは可能だったはず。
ただただ、「いつ」発売するのか。をキャノン的にはすごく考えて、2018年の秋に発売したのだろうけれども、(ニコンもミラーレス一眼の開発をしてきたから、、キャノンも開発せねば。だったかもだけれども。)
この「いつ」も単純に考えると
時期は「遅かったかも。」で片付けられそうだけれども、キヤノンのミラーレス一眼レフの売り方(=宣伝)を見ていると、
既存のキャノンの一眼ユーザーの方、ぜひぜひ重いと思ったら軽いキャノンのミラーレス一眼へいらっしゃい。的な販売戦略である…高齢化社会を見据えた戦略というか…
(おそらくソニーのミラーレス一眼レフカメラはデビュー機=ソニーのミラーレス一眼という感じじゃなかろうか。お若い方向け。)
ンフレットを見る限り、それまでは三脚+一眼だったガチ風景撮りな場面でも、キャノンのミラーレス一眼レフでも風景撮れるんだよ的である風景撮るんだったら、三脚と一眼レフでじっくり撮りましょ…ではない。スタスタ歩いていい場所でいい瞬間捉えましょう。シャッターチャンス逃さないように。みたいな。
キャノンの「いつ」は今でしょう。より「これからでしょう。」だったんだと勝手に想像…
おまけ…
先日写真撮影に行って、妙に疲れたな…とおもい、自宅に戻った後靴を脱いで、荷物もったまま、ダウン着たままで体重計に乗ったら、体重が10キロ以上増えていた。
↓10キロ以上増、の主たる要因。レンズ付きカメラ2台、レンズ1本、三脚である。
f:id:hirokows:20190205073922j:image 
↓その中身そりゃ疲れますわ…重い…(しかもこのときは雪のなかをずぶずぶ歩いたのでいつもより体力使う。)
f:id:hirokows:20190205073935j:image 
f:id:hirokows:20190206075211j:image
…めんどくさいのを受け入れるか(レンズを都度交換すればカメラは1台で大丈夫)重いのを受け入れるか(レンズ交換の手間を省く)の二択…いまのところ後者を取っている。一応の真面目な理由としては、「カメラが壊れたときの予備。」である。
やっぱり荷物は軽くしたいな…写真撮るときも…ミラーレス一眼を手にする日はまだまだ先だけど…
 
 

 

 

 

インフルエンザA型発症したけど、日ごろの行いと過去の記憶がちょっとは役に立った件

 

先日インフルエンザA型を発症してしまったわたし。(すでに治った)

日ごろの行いと過去の記憶がちょっとは役に立ったかも。ということについて書いておく。

 

 料理の味が決まらない。が解消。

なんとなく頭がぼーっとしてしまうし、作るのもめんどくさいのである。

夫が張り切って吉野屋やら寿司やらはりきって買いに行ったりしていたのだが、毎食吉野屋ではさすがによろしくないので、野菜炒めや味噌汁くらいは一応作ることとする。

野菜いためなら素材の総量の0.5パーセントの塩を振りかければ通常通りの野菜炒めとなり、

味噌汁なら具材+水に対して0.6パーセントの塩分量となるように味噌の量を入れれば通常通りの味噌汁となり、

味が決まらん、頭がぼ~っとしていると味覚もダメなのね…ということは防げるのである。

この計量してから料理するってのは、一年くらい前からやり始めたことなのだが、当初はめんどくさくてしょうがなったのだが、今はこれをやらないと料理ができないくらいの体質になってしまった。目指すは見た目計測である。ボウル一杯の野菜だと何グラム、肉一枚何グラムだな。みたいなのを見た目でなんとなく計測ができるようになりたいのである。

 

薬の服用&断食、が病気の一番の回復法なんじゃなかろうか。

食べる、消化する…この消化するということは結構体力を使うということを以前知る。

・内蔵も筋肉だから、疲れるのよ。

・一日三食やってると内蔵疲れちゃうのよ。

・加工食品は内蔵を鍛えないから(すでに加工して消化しやすいようにできている)食べ過ぎは内蔵弱くなっちゃう。

・理想は非加工食材(素材そのもの)を一日一食、内蔵がゆっくり時間かけて消化。が、内蔵が鍛えられるし負担もかからない。

・そもそもの年末年始の体調不調は食べ過ぎが理由なことが多い。

・単なる風邪をひいたら、食べないで内蔵休めればすぐに元気になる。

↑今回はインフルエンザなので、薬物プラス断食であるが…

 

上記のネタは勝間塾の2014年3月のゲスト先生の戸井田カツヤさん(格闘技)のお話にあったものなのだが、勝間塾の月例会ネタというのはわたしにとって縁遠いものもあればこのような記憶に残りやすいモノもある。

この戸井田さんの話はそのうちの一つ。

 

 

勝間塾月例会視聴記2019年1月(ありそうでなかったビジネスを見つける戦略マーケティング)

勝間和代さん主催のオンラインサロン「勝間塾」の2019年1月の月例会を動画視聴したのでそのことを書いてみる。

内容は「ありそうでなかったビジネスを見つける戦略マーケティング

…起業的なことは全く考えていないわたしではあるが、「なるほどな。」と思ったことがいくつかあった。

 

ありそうでなかったビジネスを実現するためには、

新しい技術を使って、どうやってコスパの範囲に値段を抑えるか。

勝間さんの例として、こんな話が挙げられていた。

・保険対象外でもお世話になる意義のある治療

保険対象外ではあるが、新技術を使った治療、というのがここでいうところの新しい技術。(漫画のブラックジャックの神の手手術的なものではなく、外国では認められている方法らしい…)

コスパも医療費控除で戻ってくることを考えると、そんなに高すぎるということにもならない場合もある。

・文字入力でなく音声入力で文章を書くこと

新技術として音声入力認識向上したマイク等が手に入るようになった。

コスパの観点だと、そんなにマイク等は高いものではないし、いろいろなモノを試すにもそこまで気にすることもない。

 

昨今のわたしの実体験を述べてみる…

↓ありそうでなかった…(技術面で)と思われる最近お気に入りのカイロ。(屋外での写真撮影に威力発揮。)値段も10個パックでPBブランドに比べて50円くらい高い程度。コスパ面でもよろしいんじゃなかろうか。

すぐ高温、冷めないカイロ。その名も「めっちゃ熱いカイロ!マグマ」

さすがカイロ専業メーカー(桐灰科学製)

カイロに求められるのはフリフリして暫く待ってやっと暖かくなる、とか適正温度という名のぬくぬくが長く続く、のではなく、速攻性が大事ではなかろうか…このマグマカイロは攻めは早く速攻、すぐに効果あり速効、で8時間持つとパッケージに書いてあった。

このカイロはまさにその通り(わたしが実証済み)

…赤いほうは適正ぬくぬく温度が10時間持つのがウリなのだが、10時間も外にいるってのはなかなかないんじゃなかろうか…と。

 

月例会ネタはその2に続く…

 

f:id:hirokows:20190204074249j:image