ひろこの自由研究

まいにち、は自由研究の積み重ね。楽しい日々を過ごすための研究結果の発表場所としてのブログ。

ウェブとはバカと暇人のもの(中川淳一郎著)読書感想文

…刺激的なタイトルの本である…ネットとの付き合い方(=わたしの場合だと単に時間の使い過ぎ)を振り返る良いきっかけになった本について書いてみる。

きっかけ

5月になって仕事内容が今までやった事がなかったことを担当することになり、いろいろ慣れないこと、覚えるべきことが増えてきた。

会社に行って帰って…の毎日である。それ以外何もする気が起こらん…ネットもする気が起こらん…という中、7月に控えるミスチルのライブのネタバレを一切ネットで見ない。という試みをして見事に成功…

成功の最大要素は「ネットを見る時間もなく、閲覧する気が全くおこらない。」それだけであり自らを制約を課したわけでもない。

ところが、その後仕事にもだいぶ慣れ、働き方改革残業禁止令とやらでわりと早く家に帰れることも多くなり、ダラっと自宅インターネット。寝ット(寝ながらスマホいじり)…以前の状態にも戻りつつあり、これじゃいかんね。と思い本を読んでみた。

 

私の理想…

・インターネットは情報収集、情報伝達(コミュニケーション)のみで使いたい。暇つぶしのテレビ的利用はしない。

 

残念すぎるわたしの現実…

・途中でやめられない。インターネットに期待しすぎ。(ある一つのことを調べて、イマイチ検索結果だとどんどんズボズボ沼にはまって収拾がつかなくなる)テレビは番組見なければいいけど、ネットは検索ずぼすぼ。

 ・SNSは閲覧し始めると際限なく見てしまう。

 

 

刺さったところその1

「ネットにより人々の思考、生き方が多様化したわけではない。ニュースはヤフートピックで知り、皆が同じリンクをたどる。」

「情報検索も上位に上がったものを皆が見る。」

「つまり、ネットは人々を多様化させるのではなく、より均一化されていく。」

 

…辛辣な一文…いろんなものを検索し、100パーセント満足、ではないけれども、まあまあアリかな。な情報を得る。ということが日々あるけれども、わたしはそれを「ああ便利だねえ」「いい情報みつけた。」という良い部分のみとらえていたのだが、便利さの追求は良しとして、わたしが見つけたことは他の人もとっくに見つけているじゃん…なことを今更この本より知る。

 

刺さったとことその2(血まみれ…)

「暇人はせっせと情報アップ。忙しい人はそのアップされた情報を活用する。」

…この文章が一番刺さり、わたしを血まみれにした。

自らの体験だと今年の3月、4月、会社が移転する前で千鳥ヶ淵から至近の場所にオフィスがあって、毎日朝晩と千鳥ヶ淵ストーカーをして、桜の開花状況をブログにアップしていた。

今年は桜の開花宣言から満開まで割と時間がかかったこともあり、普段じゃありえないアクセス数が集まり、「皆が知りたい情報をブログにアップするってのはこういうことなんだ。」と前向きに思ったのだが、ブログにアップするために撮る写真がだんだんと作品的要素(美しさ追及)から記録的要素(いわゆる図鑑的な説明追及)を重視したものになってしまったことに途中気づいた。撮っている写真が自分のためのものというよりブログネタのためのものになってしまっている。

…誰かの役に立つということはいいこと。今までもこれからもブログ書いたりするときはそういう観点で書くことには間違いないだけど、自分がやってることはなんのため?を今一度考えたいと思ったのであった。ブログ書く自分の時間、ブログを読んでくださる方々の時間、双方の時間を最大化するためにはどうすればいいんでしょ?である。

 

情報を提供する与える立場、情報を享受する与えられる立場、このふたつをバランス保ちたい。

情報もらいっぱなし、ではなくお役立ち情報を提供する側にもなりたいのである。

 

Read for aciton…

「何か知ってるじゃなくって、何かやってる」というのがより毎日を充実させるんじゃないかなあ。と最近思う。

で、本を読んでいざ実践…

「便利さは最大に享受する」

「閲覧することアップすることに一生懸命になりすぎない。」

具体的施策としては、

「ネット閲覧は目的持って、時間決めて。23時以降は厳禁」

…毎年の新年の誓いとしてここ数年掲げておりますが、全く実践できておりません。

が、この本を読んでちょっと、実践する気にもなったのであった。

 

f:id:hirokows:20170819170803j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アサヒビール30年目の逆襲(永井隆著)読書感想文

イチ株主としてのお勤め(経営成績、財政状況の把握)は全くしておらず、配当金と株主優待のビールのみにしか興味のないわたし…夏の暑さはニガテだが、夏の暑さに比例してアサヒビールの株価は緩やかに上昇することが多い。家に帰ってからのビールとささやかな株価上昇が夏のお楽しみである。

 

とはいえ、株主優待のビールに掛かる酒税、はアサヒビールホールディングスが負担しているはずである…各四半期ごとに経営状況がわかるレポートの送付、株主総会は毎年ホテルニューオータニで開催され、(何度か株主総会に行った事あるけれども、経営陣もよくこんなアホみたいな質問に真面目に答えるなあ、と思うくらい、株主からの質問のレベルがあまり高くない。…有給使ってまで行くイベントではない。とはいえ、わたしも質問する勇気もないのだが)、株主総会のお土産も一人当たり時価たぶん1000円くらいはする食べ物や飲み物の詰め合わせみたいなものがもらえる。

などなど、いろいろ株主に対して手厚くやってくださっているのである。

図書館で面白そうな本を見つけたのでたまには真面目にイチ株主としてアサヒビールホールディングスについて考えたりしたことを。

この本の作者である永井隆さん、はビール会社絡みの本を何冊か出版されているジャーナリストの方らしい。

 

f:id:hirokows:20170908002318j:plain

スーパードライを最後にヒット商品出てないのはヤバくないですか?

先に「株主総会の質疑応答タイムは微妙だが、かといって質問する勇気もない。」と書いたのだけど、もし勇気をもって質問するのならば、これが一番聞いてみたいこと、である。

アサヒビール(今は持ち株会社化しているけれども、スーパードライが生まれたころは単独ビール専業会社)のなかでは、誰もが口に出せない社是みたいなものがあったらしい。

スーパードライの販売に影響を与えるヒット商品を開発してはいけない。」という自主規制。

自社の商品が自社の商品を食う(カニバリズム)ことがあってはならない。

超傾いていたビール会社がスーパードライで一気にトップに躍り出たのだから、まあ聖域と言えば聖域なんだろうけれども・・・そこまで神としてあがめられているのか…

 

このスーパードライでの成功体験があまりにも強烈すぎて、ビールの売り上げがちょっとずつ落ちてきて、時代が缶チューハイ系なものを求め始めても、他社が「グレープフルーツ」「レモン」という王道でヒットを飛ばす中、アサヒは勝ち目ないなあ。と後ろ向き志向で「桃」「甘い系」とか独自路線で頑張ってみたがあんまり売れなかった、とか(今はグレープフルーツ、レモン味系で他社とシェアを争ってるみたいだけど)なかなか興味深いことが書かれている。

 

で、わたしの疑問「スーパードライ以上のヒット商品は?」なのだけど、今のところなさげ、である。

ただ、スーパードライ超依存体質はよろしくない。ということで、2012年ごろから「ドライ」の名前を使ったビールを売り出した。「ドライブラック」「ドライプレミアム」「ピンク色の缶の花見時期用のスーパードライ

成功しているヒット商品(スーパードライ)をブランド・エクステンション(ブランド拡張)を実行してわりとうまくいっているたい。

だけど、このブランド・エクステンション、スーパードライのブランド力を利用して新新製品を投入するにあたり、うまく当たればよいのだが上手くいかないとスーパードライのブランド力を毀損するという難点がある。

よって、このドライの名前を冠したものを発売するのも、かなりの経営判断だったらしい。

カリスマすぎ商品で経営陣の判断まで悩ませる…すごいビールなのね…

心してこれからは飲みます…である。

 

…で改めて第二四半期の経営成績を確認。

最近郵送物が届いた。

アサヒビールホールディングスは年二回配当で、(9月と3月)今回は配当金のお知らせとともに、経営成績等のお知らせ冊子が入っていた。

いつもなら即ゴミ箱行なのだが、今回は中身をチラとだけど確認。

アサヒビールホールディングスはビールのアサヒビールで売り上げ収益のほぼ50%、

飲み物(缶コーヒーのワンダや三ツ矢サイダー)のアサヒ飲料で20%、食べ物(わたしにとって唯一馴染みがあるのはミントタブレットミンティアくらいだけど)のアサヒグループ食品で6%、国際事業(アサヒビールホールディングスはわりと海外の会社を買収するのが好きっぽいと思う。)で約30%である。

…まさにスーパードライが売れなくなったら会社の屋台骨が揺らぐ事業構造なのである…

今後は海外戦略を頑張るみたいなことが書かれてあったのだが、ビールの本場はドイツだろ…(素人的意見ですが)ドイツの会社をまだ買収した形跡がない。ってとこがちょっと気になった。

財務諸表的なところは右肩上がりでよろしい。

が、やはりカリスマスーパードライに頼らざるを得ない経営戦略…ってのは数値を見てもよくわかる。

 

f:id:hirokows:20170908002347j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝ち続ける意志力(梅原大吾著)読書感想文

 

梅原大吾さんの本を読んでの、感想文、というかインパクトのある漢字一文字にわたしが心揺さぶられ、ちょい実践してみたことを書いてみる。

きっかけ

…わたしはゲームは全くやらないのでその技がどのくらいすごいのかとかはよくわからないのだけど(動画とかはネット上に結構あるっぽい)この方のご職業は「プロ・ゲーマー」である。スポンサーがついていて(なんと、エナジードリンクRed Bull公認アスリート。)ゲーム大会で賞金を稼ぐ。

ちょっと前にちきりんさんのブログやツイッターでこの本が紹介されていて、キンドルにダウンロードしてそのまま積キンドル、になっていたのを読んだのでそのことを。

(ちきりんさんいわく、「梅原さんは成長オタク」なんだそうだ。)

 

本の内容

本に書かれていること、言葉が重く、熱い。成長オタクどころではない…

適当にゆるっと普段生きていてすみません。としかわたしには言えない…

いかにして、プロ・ゲーマーとしての地位に至ったか、勝つことと勝ち続けることは違うんだよ。ということがこれでもか、というくらい書かれている。

・正しい努力は変化しつづけること。

・日々、小さな変化をすること。

・考えることを放棄して場数だけ踏むのは努力じゃない。量だけこなして楽してるだけ。

・年齢を言い訳にするのは努力が老いに負けている。

・才能をなぎ倒すくらいの努力。

・諦めなければ結果が出るとは言い切れないが、諦めず続けていれば人の目を気にすることはなくなる。

…多々、言葉がとにかく重く、熱いのである。

 

…本を読んだら、ふ~ん、だけではなく、なにか行動を起こせればいいな、とわたしは常々思っているのだけれども、今回のこの焦げ焦げアツアツな本(前段で軽くしか書かなかったけど、とてもいい本。)から感じ取り、実際に取り組んだことを書いてみる。

…このちいさな取り組みがまた面倒くさく、難しいのである…

 

蔑にすると痛い目に合う。引っかかることはメモる。

本を読んでいて、漢字一文字がぐさっと刺さることはあんまりないけど、この”蔑”という漢字はぐさっとささった。なかなか一文字ではお目にかからない。軽蔑、という単語でしか普段は目にしない。)

「まあ、いいか、で疑問を蔑にして放置するとあとで痛い目にあう。」なることが本では書かれている。

 

「蔑」…ないがしろ。国語辞典的説明だと、人や物事を存在しているのに軽んじること。

原さんはゲームをしていて、あれっこれは問題になるかも。と思った事とかはスマホにメモってあとで見直すんだそうだ。これはその瞬間瞬間やらないと問題自体もあとで思い出せなくなるから都度都度小さな違和感を解決していくんだそうだ。

…でわたし、仕事における都度都度疑問やら改善点、頭のなかでふっと思いつくが、その瞬間に忘れる…の繰り返し、忘れたころに「あのとき、改善しとけばよかった。」「その場しのぎの付け足しエクセルマクロをがつんとちゃんと直してよけばよかった。」なることがよくある。

この本を読んでから、仕事しながら、「あれ?こここうすればよいかな。」「ここは間違いやすい。どうするべ。」みたいなことを思い出したら、すぐにメモる。ということをやり始め、その場で解決できそうだったらすぐその場で策を講じる。ということをやってみたのだが…

これが思っていた以上にめんどくさくて意外と大変であった。

…一流な人のマネゴトをしたのであるが、こんな些細な事でさえ結構大変であることを実感したのである。

(仕事しながらスマホにメモれないので手書きということもあるが)仕事はどんどん流れててきて、自分の思考もどんどん流れて…である。なかなか立ち止まってあれっ、とやるのは難しい。

だけど、この小さな違和感を書き留めて、ちょいスキマ時間に見直す、改善してくっていうことで、ちょっとした日々の小さな変化を自分自身に起こしている気もして、ちょっとだけいい気分な今日この頃である…

f:id:hirokows:20170905231812j:plain

 

Mr.Children DOME & STADIUM TOUR 2017 Thanksgiving 25 inエディオンスタジアム広島潜入記

フジテレビの月9ドラマ「コードブルー」内でわりと放映されるNTTドコモのCMを見るのが、月曜日のお楽しみである…(ドコモ25周年&Mr.Children25周年という名目で放映されているミスチルのプロモーションビデオではなかろうか?と思われるくらいのなかなか良さげなCM)

ちるろす…楽しかった8月も終わりである。

先日参加したミスチルライブ@広島エディオンスタジアムのことを。

広島にまで行ってしまった理由。

一度限りの機会に賭す。ということでホントは日産スアタジアムのライブだけで満足する予定であった。が、ファンクラブ先行でわりと早い時期にチケットが取れてしまうと、気分がいつも通り大きくなってしまった…予備で(まさかの荒天中止とか)もうひとつどっかの会場の分のチケットも取ろうともくろむ。

…過去のチケット当選率で100パーセント当選しているのが、広島での野外ライブである。(広島空港からは市内に出るのにリムジンバスで1時間かかるし、ライブ会場であるエディオンスタジアム広島までも広島駅から結構離れてるし、公共交通機関の混雑がものすごいのがチケットの取りやすさに反映されているのではなかろうか。と。)

無事チケットも入手。で参加。(今回はぴあの抽選で一発で入手)

本当にやりたかったこと一度きりの機会に賭す。いろんな物事に対する対峙姿勢には反することをしたのだけど、来て本当に良かった…である。

 

本当によかったその1

ここ数年(2011年、2015年)はとにかく暑すぎ…だったのだ。この広島公演。あと音響もイマイチだったのだが、今回はいい感じに調整されていてすごく聴きごこちがよかった。

そして、この日は、つつも、トンボがチラホラ飛んでいたり、ちょっと秋だね~な涼しさもあり、ほぼ3時間近くたちっぱなしでも全く大丈夫だった。

そして、この広島公演は追加公演が無ければ(100パーセント無いと思うが)わたしの

2017年生ミスチル見納めである。じっくり集中することができたのである。

 

本当によかったその2

西日本は日が長いな~とつくづく思うのだけれども、この日はとてもいい夕陽だった。茜色~、ほんのり秋の雰囲気。

そんなときに演奏されていた曲が「Sign」という曲(フジテレビのオレンジデイズという柴咲コウさん主演の月9ドラマ主題歌)だったのだが、ドラマオンエア時にはドラマにもそんなに思い入れもなく、主題歌もミスチルね~くらいの感覚だったのだけど、5年前の入院騒動のときにテレビ見るくらいしかやることが無かったときにフジテレビで午後ずっと再放送をしていて、釘づけになって観ていたのだった。手術前日もこのドラマをテレビで見ていて、わたしは無事手術が終わってこのドラマの最終回を観ることができるんかいな?とか一人涙しつつ観ていたことを思い出したのである。

 

本当によかったその3

オタク度満点な話になりますが…

わたしが過去参加したミスチルのライブ、かなりの確率でアリーナ席であろうとスタンド席であろうと、ステージに向かって右側寄りの席になることが多い。今年行った福岡ヤフードーム日産スタジアムもどっちもステージに向かて右寄りだった。

このステージに向かって右側というのは、ミスチルのベースの中川さん側の方向である。(この方はイケメン度では桜井さんを抜くと思う…個人的には中川さんもわりと好きなのでまあいいんだけど)

唄っている桜井さん、は圧倒的にステージから見て右手(観客から見ると左側)に向いて歌っていたり、観客から見ると左手側に寄ってくることが多い。

…わたしは勝手に「右利きの人は右に動きやすいからそうなる・・・」と結論づけておりますが、夫的にはたまたまなんじゃないの。と言っておりますが…

今回のわたしの席はステージに向かって左側。つまり桜井さんがわりとこっちのほうを向いてくれたり、こっちに寄ってくれる側である。

ふふっ…数はちゃんと数えてないけど、やはりこっち側を向いてたり、こっちに寄ってくることが多かった(ハズ)

 

 

f:id:hirokows:20170828234152j:plain

 

 

 

 

 

ガラスの仮面展見学日記2

ガラスの仮面見学日記1のつづき。↓その1

ガラスの仮面展見学日記1(銀座の松屋デパートにて) - ひろこの自由研究


見学記1は個人的趣味主観満載ブログになったので、見学記2はすこしは客観的かつ有用なことを書いてみる。

↓有料ゾーンのカフェ。(ラストオーダーだったため飲食できず。)

f:id:hirokows:20170830224949j:image
紫の薔薇の由来…
紫色は赤と青を混ぜて色ができる、と仮定し、
赤にも青にもなりきれない真澄様のあぁ俺としたことが何やってんだろ、…な気持ちを表したものらししい。
…単なる珍しい花を贈ってアピール、と思っていた私…奥深ーい。
(この原画展で美内先生のインタビュービデオがありそこで語られていた内容)

 

劇中及びの稽古風景の描写…
漫画の中での演劇シーンには
こんなことやらないよね、ありえない的な、おかしい(異常すぎる、狂ってる)、可笑しい?(どう考えてもヘンとか)な芝居やお稽古シーンが数多く描写されている。
(ヘレンケラーやる為に目隠しをして日々生活するとか。)
これらの描写はなんんと美内先生の頭の中だけ、で考えられたものらしい。
参考の為に舞台の稽古の見学をしようかと過去思ったこともあるらしいのだが、本当の芝居稽古を見てしまうと自分の発想に制約が出る気がして一切見ないんだそうだ。
…物凄いアイディアの宝庫というか想像力…
(この原画展での美内先生インタビュービデオより)

 

で、いつ終わるの?ガラスの仮面
インタビュービデオの中で美内先生はこう言っていた。
最終話の残り8ページは既に私の頭にあります。
皆様の期待を裏切ることのない素晴らしい結末になります。

と、声高らかに話していた。

…待ちましょう…真澄様がマヤが大人になるのをずっと待っていた忍耐力に負けないくらいに。とわたしは小さく誓ったのであった。

 

 

 

 

ガラスの仮面展見学日記1(銀座の松屋デパートにて)

銀座の松屋で開催されているガラスの仮面展を見てきたのでそのときのことを。(2017/8/29潜入)
書いてたら話が長くなりそうなのでこの記事とは別にもう一つ書く予定。
…ブログの方向性が、最近ブレまくってます。自らの研鑽の記録をブログに書き残す、が、書きたいことを好き放題書く…ということになっているのはいかん。
オタク度がちょい高い記事です。
 
…入り口に飾ってある花その1

f:id:hirokows:20170830013725j:plain

総括。
有料の展覧会部分は見どころ、というよりは読みどころたくさん。(漫画の原画展なので)
ガチでみたら 1時間半近くかかった。
 
無料のグッズ売り場が、かなり濃すぎる…
詳しくは公式サイトでどうぞ。なのだが、
・大都芸能大入り袋風包装のお菓子
・どろまんじゅう(わかる人には分かる漫画のエピソードより。実際はチョコクランチ)
ガラスの仮面の漫画の表紙さながらのキラキライラスト入りのクリアファイル等の文房具
・コップのフチコさんのガラスの仮面版のガチャガチャ
…などなど。
なんと、バーゲン会場によくある商品キープ用のビニールの手提げまで売り場に常備されており大人買いを誘っていた。
 
少女漫画じゃなくて演劇漫画。
…なんだそうだ。このガラスの仮面。(ごあいさつ、のところにも演劇漫画、と書いてあった)
この漫画の最終着地点は、紅天女という演劇の主役を誰がゲットするかであり、今はおそらく第4コーナー回ったところあたりなのだが、ストーリー展開に脱線、回り道が多いこの漫画…漫画がはじまって40年の時間がたっているのである。
わたしとしてはもう紅天女はマヤと亜弓さんの日替わりダブルキャストでいいんでないか、である。
…わたしが1番気になるのは真澄様とマヤはどーなるの?ここであるのだが、今回の原画展、演劇漫画ゆえ、メインはやはり演劇。ということで、真澄様メインの展示コーナーもあったけど殆どは演劇モノの原画である。わかりやすいところでは、
お芝居のオーディションを受け、マヤが主役ゲット。しかし劇中共演者から酷い仕打ち(台本すり替えとか)を受けるがマヤ頑張る。同じ劇に出ている正義感と努力の塊の亜弓さんが、なんとか劇をまとめ、酷い共演者に倍返し、とかの漫画のエピソードの原画が展示されている。
真澄様は添え物扱いである。桜小路君に関してはほとんど出てこない。
 
真澄様コーナー
…真澄様好きにはたまらん展示となっていた。
わたしが1番好きな紫のバラの人である真澄様の別荘でヘレンケラーの役作りのためにマヤが目隠しをして毎日過ごしているところに真澄様登場。薔薇の花の香りを嗅がせて、紫の薔薇の人は今ここにいるんだよ。的なことを伝えるのだが、マヤは抱きついてみるが目隠しをしてるゆえ紫のバラの人である真澄様の姿が見えない。が、後日つまづきかけて真澄様のところにもたれかかってしまったときにこの感じは紫の薔薇の人、真澄様イコール紫の薔薇の人だ!となるシーンも余すとこなく原画が展示されていた。
 
清き一票を投じるコーナー
紅天女どっちに演じてほしいかを投票するというコーナーがあった。
マヤと亜弓さんではダブルスコアでマヤに票が集まっていた。
 
文章を書く、ということは、 自分の言いたいことを書くのでなく、わかってほしいことを書くことが大事だと思っている…が、今回は書きたいことばかりになってしまった。見学日記2に続く…
 
続編の予定は、
・紫のバラの由来
・稽古シーンの描き方
・で、いつ結末をむかえるんですか
等々、この企画展からわかった事を書く予定。
 入口のお花その2↓

f:id:hirokows:20170830014059j:plain

竹原市町並み保存地区観光日記。(2017/8/26)

きっかけ。
わたし的に昭和の初恋甘酸っぱ〜なきゅんきゅん映画、のひとつに時をかける少女原田知世さん主演)がある。角川映画が絶好調だったあの頃であります
今だとアマゾンプライムビデオでこの映画が視聴できるのだけど、映画の公開から30年以上経った今でもこの映画を観ると、今となっては特撮(CGではない)が雑だったり感もあるけど、あぁいいねー、なきゅんきゅん度は変わらない。
時をかける少女イコール尾道、なイメージがあるのだけど、実は広島空港から割近い(リムジンバスで30分かからない)とこにある竹原市でも映画の撮影が、されていたことを知る。(最近だと思い朝ドラのマッサン竹鶴酒造やらアニメのたまゆら、でも取り上げられている)
広島でのミスチルライブ潜入ついでにちら寄り。

胡堂(えびすどう)
劇中わりと重要シーンのひとつの地震のときに瓦が崩れるシーンのところ。同じ地震を二度体験しちゃったね~、タイムスリップしちゃったかも。のシーン。
意外と小さい建物。(写真一番奥)

f:id:hirokows:20170826142045j:image

醤油屋堀川
原田知世さんのクラスメイト(ほのかに恋心あり?)の堀川五郎君の家。借りたハンカチを和子が返しにくるきゅんきゅんシーンやら、火事騒動シーンで劇中に登場。映画の設定そのまんまの本当にお醤油屋。(お醤油は販売もしてる。なんかおしゃれカフェも併設されてるぽい。)

 f:id:hirokows:20170826142057j:image

和子(原田知世さん)の、通学路
この階段が通学路に使われたっぽいとこみたい。醤油屋堀川の角のとこにある坂道。
風情もあるけど、時間の流れも感じる…写真右側は赤白工事現場コーンで覆われていた。(周りがだいぶ老朽化)
…昨年の真田丸ブームで上田市は大盛り上がり、人たくさんだったのだけど時間が経つと上田もこうなっちゃうのかな…とちょっとした思った。

f:id:hirokows:20170826142131j:image

ウイスキーの町なのに…

わりと民家の軒下に飾ってあった缶ビールの空き缶オブジェ。
f:id:hirokows:20170826142305j:image